• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ニュートリノフロンティアの融合と進化

総括班

  • PDF
研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

中家 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)

研究分担者 久世 正弘  東京工業大学, 理学院, 教授 (00225153)
吉田 滋  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00272518)
佐藤 透  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (10135650)
金 信弘  筑波大学, 数理物質系, 特命教授 (50161609)
安田 修  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50183116)
北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
塩澤 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70272523)
丸山 和純  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)
中村 光廣  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (90183889)
連携研究者 横山 博美  東京大学, 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50401708)
研究協力者 徳宿 克夫  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 所長 (80207547)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, センター長 (80212091)
福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 名誉教授 (30241227)
野尻 美保子  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)
岡 眞  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60144606)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード素粒子 / 宇宙 / 加速器 / 原子炉 / 原子核
研究成果の概要

素粒子から宇宙のスケールに渉る自然の各階層で展開する、世界最先端を走る日本のニュートリノ研究を融合し、ニュートリノを使った科学研究フロンティアを進化・発展させてきた。ニュートリ ノ振動の研究で3世代混合パラダイムを確立し、ニュートリノの粒子・反粒子対称性(CP対称性)の破れの測定の展望を開いた。T2K実験で、CP対称性が大きく破れていることを示唆する結果を報告した。IceCube実験で高エネルギー宇宙ニュートリノ観測技術を確立し、TeVを超える高エネルギー宇宙ニュートリノを発見した。総括班は企画と調整を効率的に行い、上記の発見と目標達成に向け、各計画研究班の研究活動を積極的にサポートした。

自由記述の分野

素粒子実験

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi