• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開

総括班

  • PDF
研究領域ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開
研究課題/領域番号 25106001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

田中 功  京都大学, 工学研究科, 教授 (70183861)

連携研究者 松永 克志  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (20334310)
柴田 直哉  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (10376501)
武藤 俊介  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20209985)
谷口 尚  物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, グループリーダー (80354413)
太田 裕道  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80372530)
北岡 諭  ファインセラミックスセンター, 材料技術研究所, 主席研究員 (80416198)
菅野 了次  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (90135426)
高草木 達  北海道大学, 触媒化学研究センター, 准教授 (30359484)
津田 宏治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90357517)
足立 裕彦  京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (60029105)
佐久間 健人  高知工科大学, 工学部, 教授 (50005500)
髙野 幹夫  生産開発科学研究所, 機能性酸化物研究室, 研究員 (70068138)
森 博太郎  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 特任教授 (10024366)
樋口 知之  統計数理研究所, 所長 (70202273)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードナノ構造情報 / ナノ材料科学 / インフォマティクス / 材料設計・創出
研究成果の概要

総括班では,領域の全体的な研究方針の策定,企画調整,研究成果の適正評価,研究連携の円滑化・促進,公募による新テーマ発掘,若手育成プログラムの推進,公開講演会・シンポジウム等の企画・実行,海外のトップグループとの情報交換・協力体制構築,国民との科学・技術対話推進,産業界への情報発信などを行った.
また,個別の成果を統合し,新しい学術基盤の創成に貢献するために,領域代表者を編集者として,書籍"Nanoinfomatics"を出版した.

自由記述の分野

材料基礎科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi