研究領域 | 植物発生ロジックの多元的開拓 |
研究課題/領域番号 |
25113001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塚谷 裕一 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90260512)
|
研究分担者 |
平井 優美 独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (90415274)
望月 敦史 独立行政法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 主任研究員 (10304726)
松井 南 独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (80190396)
河内 孝之 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)
伊藤 恭子(大橋恭子) 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90451830)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 植物発生 / メタボロミクス / 転写因子 / ゼニゴケ / 数理解析 |
研究実績の概要 |
関連集会・シンポジウム等の開催: 3月19日には日本植物生理学会・富山大会でシンポジウムを主宰、5月30日には日本発生生物学会・名古屋大会でシンポジウムを開催、9月13日には日本植物学会・神奈川大会でシンポジウムを主宰した。また11月18日には奈良先端大のシンポジウム「植物の中をめぐる多様なシグナル分子」を共催。11月24-26日にはケルン・マックスプランク研究所において国際シンポジウム「HORIZONS IN PLANT BIOLOGY」を共催した。また12月8-10日には、神戸大学において国際ゼニゴケワークショップを共催し、ゼニゴケ研究の世界的高まりを促進した。ゼニゴケ研究については支援班で班員に対し、手厚い支援を進めてきた。 研究成果報告会(班会議)は7月7-8日に大阪大学において開催し、支援班活動について改めて周知し、共同研究を推進する取り組みとした。 若手の育成として、11月20-22日に熱海において、若手ワークショップを開催、口頭発表49題、ポスター発表25題という盛況を得た。また2月14-16日には鶴岡メタボロキャンパスで第2回メタボローム研究会を開催し、メタボロミクスを発生生物学に取り込む方策について改めて議論し、メタボロミクス解析の支援活動をさらに推進した。 さらにシロイヌナズナ転写因子ライブラリーを完成させ、スクリーニングのための班員への配布をはじめたほか、マイクロアレイ解析、次世代シークエンス解析、数理解析、またフローサイトメトリー解析の支援を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
転写因子ライブラリの完成が予定より少し遅れたが、十分挽回し、すでに班員の要望に応えてスクリーニングのための配布をはじめている。またすでに期待通りの結果を得たという声を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで以上に班員間の共同研究を促進し、この班でなくては達成できないあたらしいロジックの摘出を支援していく。
|