• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動物における配偶子産生システムの制御

総括班

研究領域動物における配偶子産生システムの制御
研究課題/領域番号 25114001
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 悟  筑波大学, 生命領域学際研究センター, 教授 (90225508)

研究分担者 小川 毅彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)
吉田 松生  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 教授 (60294138)
松居 靖久  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40241575)
吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
林 克彦  九州大学, 医学研究院, 教授 (20287486)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード配偶子産生 / 始原生殖細胞 / 配偶子幹細胞
研究実績の概要

本研究領域は、配偶子産生システムの制御機構を解明することを目的としている。総括班では、領域内外の関連分野研究者との研究成果共有や共同研究の促進、若手育成などの活動を通して、本領域の研究活動をサポートする。本年度は、以下の活動を行った。まず、第8回領域会議を横浜市立大学鶴見キャンパス/理化学研究所横浜キャンパス 交流棟ホールで開催した(2018/1/22-24)(オーガナイザー:小川)。計画研究及び第2期の公募研究の研究代表者だけではなく、研究に参加するスタッフ、ポスドク、大学院生も参加し、研究発表を行った。また、本年度が最終年度にあたるため、これまでの研究成果を国内外に発信し、基礎生物学、医学、畜産学、水産学にまたがる新たな学術領域を発展させることを目的に、国際研究集会(Regulation of Germ Cell Development in vivo and in vitro )を九州大学医学部百年講堂で開催した(2017/7/26-28)(オーガナイザー:林)。Nature Publishing Groupから1名、国外から10名、国内から18名の招待講演者に加え、55演題のポスターにより研究発表が行われた。国内外からの多数の研究者が参加し、目的を達成できた。この国際研究集会の期間中に、第5回総括班会議を開催した。総括班会議では、評価委員および調査官の先生を交えて、領域の運営について議論した。また、領域終了後の学術領域のあり方に関しても論議があった。研究支援に関しては、昨年度と同様に国際共同研究加速基金より支出した。研究の裾野を広げる工夫として、領域ホームページでの研究業績紹介、海外研究集会への若手研究者派遣(該当する計画研究から支出)、関連分野の研究者を招聘してセミナーを行う「配偶子産生セミナー」を本年度10回開催した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 動物における配偶子産生システムの制御

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/adventures-in-germline-wonderland/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi