研究領域 | 多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理 |
研究課題/領域番号 |
25115001
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
齊藤 実 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 基盤技術研究センター長 (50261839)
|
研究分担者 |
佐藤 守俊 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00323501)
多羽田 哲也 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (10183865)
久恒 辰博 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (10238298)
|
連携研究者 |
飯野 雄一 東京大学, 理学系研究科, 教授 (40192471)
吉原 良浩 理化学研究所, 脳科学総合研究センター・システム分子行動学研究チーム, チームリーダー (20220717)
上川内 あづさ 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00525264)
石原 健 九州大学, 理学研究院, 教授 (10249948)
井ノ口 馨 富山大学, 医学薬学研究部, 教授 (20318827)
松尾 直毅 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10508956)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 記憶 / 動物モデル / 神経回路 / 流動性 |
研究成果の概要 |
本領域では、記憶に焦点を当て、無脊椎動物、脊椎動物モデルの特長を生かすことで記憶情報の流動性と記憶機構の内的・外的状況に応じた変化を生み出す共通原理を明らかにしてきた。総括班では毎年班会議などで班員間の情報交換を行い、各種ワークショップ、国際シンポジウム、若手シンポジウムなどを企画・開催した。結果として無脊椎動物が脊椎動物に共通した、例えば記憶情報のコーディング様式、モノアミン作動性神経の役割や作用機序、記憶回路構築などについて得られた数多くの知見を、成果の発信性が高い雑誌、神経科学の主要雑誌に発表した。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|