研究領域 | 動的クロマチン構造と機能 |
研究課題/領域番号 |
25116001
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
胡桃坂 仁志 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80300870)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 染色体構築・機能・分配 / 遺伝情報複製・再編 / ゲノム多様性 / ゲノム進化・再編 / ゲノム機能 / 活性発現の分子機構 / 生体高分子構造・機能 / 構造活性相関 |
研究実績の概要 |
本研究は、総括班として、新学術領域研究「動的クロマチン構造と機能」領域が円滑かつ効率良く推進され、最大の研究成果が得られるよう支援活動を行うことを目的とする。1)班会議の開催:2015年5月7日(木)~9日(土)、ルスツリゾートにて77名が参加して、第3回班会議を開催した。2)国際会議の開催:2015年8月23日(日)~26日(水)、淡路夢舞台国際会議場にて、国際会議「International Symposium on Chromatin Structure, Dynamics, and Function」を開催した。総括班にて招聘した海外からの研究者も含めて、国内外から約150名が参加し、最新のクロマチン研究成果の発表および情報交換を行った。また、国際シンポジウム「Chromatin and Epigenetics -Dr. Robert T. Sympson memorial meeting-」(2015年8月29日、東京)の開催も主催した。3)サーキュラーの発行:本年度は、2015年4月13日、2015年7月3日、2015年10月6日、2015年12月28日、2016年2月23日の計5回のサーキュラーの発行を行うことにより、領域研究の情報の共有化を推進した。4)学会、シンポジウム、ミーティングなどの支援:エピジェネティクス研究会年会「エピジェネティクスと遺伝学」 (2015年5月25日-26日、一橋講堂)、第53回日本生物物理学会年会「生命現象の基本に迫る動的クロマチン構造・機能研究の最前線」(2014年9月13日-15日、金沢大学)、第23回DNA複製、組換え修復ワークショップ(2015年10月19日-21日)、第33回染色体ワークショップ・第14回核ダイナミクス研究会(2016年1月12日-14日、宮城県松島)の開催を支援した。クロマチン動構造、若手の会シンポジウム「クロマチン研究最前線-海外での研究生活で学んだことを活かして-」(2015年7月29日、東京)の開催を支援し、若手育成を推進した。ヒストンバリアントミーティング(2016年2月28日)を本領域主催にて開催し、当該分野の発展に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、淡路夢舞台国際会議場にて、国際会議「International Symposium on Chromatin Structure, Dynamics, and Function」を2015年8月23日(日)~26日(水)の日程にて開催した。国内外から一線級の研究者が集結し、最新情報の交換と共同研究のための議論の場を提供することができた。実際に、本会議以降に多数の共同研究が開始されている。また、2015年5月7日(木)~9日(土)にルスツリゾートにて、77名が参加して第3回班会議を開催した。班会議は、活発な議論と積極的な情報交換がなされるように企画・推進され、実際に多くの共同研究を生み出すことができた。さらに、若手の会を継続的に支援することで、定例ミーティングの開催をサポートした。今回は、海外での研究経験を持つ中堅研究者を招聘し、若手研究者の海外進出のための情報交換の場を提供した。これらの活動を通して、領域内共同研究も円滑に進行し、多数の論文発表を行った。これらの観点から、当初の計画以上に進展したと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究領域全体の円滑な推進および領域研究の発展のために、研究情報の共有化、研究の指導や支援、共同研究の推進、および様々な支援活動を行う。新年度より、新たな公募研究メンバーを迎えるため、すでに継続中の共同研究に加えて、新たな領域内共同研究を重点的に推進する。そのために、情報交換のための場として、第4回班会議を7月に行う予定で準備を進めている。また、若手の会を充実化し、若手研究者育成をはかるため、若手の会ワークショップおよびPIによる実践的講義を継続して行う。並行して、若手主導での共同研究を積極的に推進するための支援を行う。また、若手研究者の海外での研究活動を奨励するために、そのための共同研究の支援を行う。それらの活動を通して、多様な専門性をもつ研究者が独自性の高い研究を行い、かつ最新の研究情報や知識、および技術などを共有化することにより、有効で機能的な共同研究を展開することができる環境を作る。また、領域研究によって得られた成果に関しては、公開シンポジウムやデータベース構築などを通じて領域内外へ情報を発信する。
|