• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

動的クロマチン構造と機能

総括班

  • PDF
研究領域動的クロマチン構造と機能
研究課題/領域番号 25116001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関早稲田大学

研究代表者

胡桃坂 仁志  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80300870)

連携研究者 木村 宏  東京工業大学, 科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター, 教授 (30241392)
小布施 力史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (00273855)
原口 徳子  情報通信研究機構, 未来ICT研究所, 主任研究員 (20359079)
米田 悦啓  医薬基盤健康栄養研究所, 研究所長 (80191667)
徳永 万喜洋  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (00192659)
河野 秀俊  量子科学技術研究開発機構, グループリーダー (40291918)
斉藤 典子  がん研究会, がん生物部, 部長 (40398235)
大川 恭行  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80448430)
原田 昌彦  東北大学, 農学研究科, 教授 (70218642)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードエピジェネティクス / ゲノム機能 / 染色体構築・機能・分配 / ゲノム多様性 / 生体高分子構造・機能ゲノム進化・再編 / 遺伝情報複製・再編 / ゲノム維持修復
研究成果の概要

真核生物の生命活動は、クロマチンとして細胞核に収納されているゲノムDNAに記された遺伝情報によって制御されている。そのため本領域では、“動的クロマチン構造と機能”を解明することによって、生物がDNAを遺伝情報として利用する仕組みについて新しい概念を創出することを目指した。総括班として行う本研究課題は、研究領域全体が円滑に推進され、領域全体として最大の成果が得られるように、研究代表者である胡桃坂が、9名の連携研究者と協力して、様々な支援活動を行った。そして、生命活動の源である、遺伝情報の発現と収納を支える“動的クロマチン”の分子・構造基盤を理解することを目指して研究活動の支援を行った。

自由記述の分野

クロマチン、構造生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2020-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi