• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

共感性の進化・神経基盤

総括班

  • PDF
研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究分担者 駒井 章治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50420469)
村山 美穂  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (30051907)
亀田 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (20214554)
大槻 久  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (50517802)
菊水 健史  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード共感性 / データ管理 / 動物倫理 / シンポジウム / 若手育成
研究成果の概要

複合領域として総括班が目指したのは、今までにない学術分野の連携研究を生み出すことと、若手研究者の積極的な育成だった。前者に関しては、総括班内に3情報センター(遺伝子情報・生体信号情報・動物管理/倫理情報)を設置し、各班がいつでも情報を共有できるような仕組みをつくった結果、領域内での連携・融合研究は極めて活発に行われ、5年間で33報の論文化に至った。また未だ仕掛中の研究まで含めると、その数は34に上る。これらの成果を発信するために、11の国際シンポジウム、15の国内シンポジウムを開催した。後者については、研究合宿やポスターアワードを実施し、結果として育志賞の受賞や米国大学への就職に繋がった。

自由記述の分野

進化心理学、行動生態学、人間行動進化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi