研究領域 | 宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究 |
研究課題/領域番号 |
26104001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井上 邦雄 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10242166)
|
研究分担者 |
柳田 勉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (10125677)
岸本 康宏 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (30374911)
作田 誠 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (40178596)
竹内 康雄 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60272522)
身内 賢太朗 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80362440)
濱口 幸一 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80431899)
岸本 忠史 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (90134808)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 極低放射能 / 二重ベータ崩壊 / 暗黒物質 / 超新星ニュートリノ / 右巻きニュートリノ |
研究実績の概要 |
平成26年度開始の新学術領域(研究領域提案型)「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」の総括班としての活動実績である。総括班の目的は、「宇宙初期の物質粒子生成」「軽いニュートリノの謎」「暗黒物質の謎」「星形成の歴史」など一連の宇宙の歴史をひもとくため、地下研究が共通課題とする極低放射能技術を共有化・発展させるための相補的・相乗的関係の体制を構築し、さらに課題を串刺しする理論的研究との協働も促進し、長期的な視野で人材育成や個々の研究推進を支援することで、宇宙の歴史の解明につなげることにある。そのため直接的な研究活動は行わない。平成27年度は、以下の活動を実施した。 1.地下大型実験の代表者を内包する運営会議を毎月開催し、運転情報共有や個々の研究へのアドバイス・協働体制の推進を行った。また、隔月の総括班会議により研究会企画や若手研究連絡会(B班に加えてA班が発足)の充実など、分野の活性化を図った。 2.極低放射能データベースのひな形を開設し、情報の蓄積を始めた。 3.成果発表、分野間連携、成果波及のための旅費支援、サイエンスカフェ、一般講演、タッチパネルによる研究紹介展示の作成などの支援を行った。(詳細は領域ホームページ) 4.研究会(第2回全体会議5月@神戸、第2回極低放射能技術3月@徳島、第2回超新星ニュートリノ1月@富山、重力波天体・地下素核研究・中性子星物質新学術3領域合同シンポジウム5月@仙台)、国際スクール(NuSTEC11月@岡山)、若手研究会(5月@神戸「中性子バックグラウンド」、8月@東京「暗黒物質の物理」、2月@大阪「二重ベータ崩壊」、3月@徳島「アノマリーのある物理」)を開催・支援した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
運営会議は毎月、総括班会議(運営会議も兼ねる)は隔月開催され情報交換や協働体制の構築が順調に実行されている。 研究会や国際会議の開催・共催など、活発に活動できた。領域ホームページやアウトリーチ活動などで情報発信も行えており、計画通り順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
継続的に協働体制を強化していき、世界をリードする地下における極低放射能技術を使った素粒子原子核研究が継続的に発展するよう支援する。他分野への波及にも注力する。特に国際活動支援班と連携し、国際的なネットワークの構築を一段と推進する。また、若手研究会を中心に若手の育成にも力を入れる。
|