• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

冥王代生命学の創成

総括班

  • PDF
研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 26106001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立遺伝学研究所 (2016-2019)
東京工業大学 (2014-2015)

研究代表者

黒川 顕  国立遺伝学研究所, 情報研究系, 教授 (20343246)

研究分担者 戎崎 俊一  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (10183021)
丸山 茂徳  東京工業大学, 理学院, 特任教授 (50111737)
原 正彦  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (50181003)
クリーヴス ヘンダーソン  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (60723608)
鎌形 洋一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 招聘研究員 (70356814)
磯崎 行雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90144914)
青野 真士  東京工業大学, 地球生命研究所, 准主任研究者 (00391839)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード地球起源 / 化学進化 / 生命起源 / ゲノム / 惑星起源・進化
研究成果の概要

新学術領域研究「冥王代生命学の創成」における総括活動では、地球惑星科学と生命科学を基盤とする5つの計画研究班に跨がる相互依存的研究を主導するとともに、各計画研究班の成果をフィードバックする事で、冥王代地球の表層地質・岩石・鉱物および電離放射線が駆動する生命誕生場モデルである原子炉間欠泉モデル、すなわち生命誕生にいたる段階的進化モデルを導く事に成功した。生命の起源研究という超学際研究をまとめあげ、これまでにない全く新しい学術領域「冥王代生命学」を創成する事ができた。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命の起源研究はすべての学問に関係する研究テーマであり超学際研究と言える。本研究グループは、生物学、化学、地球科学、物理学に跨る議論に挑戦し、その結果として生命起源の原子炉間欠泉モデル、タンデム惑星形成モデル、地球のABEL形成モデル、生命三段階進化モデルなどのユニークなモデルを提案した。また、冥王代類似環境微生物のゲノム解読の結果が、仮説から予想された必須代謝回路と一致した事は、異分野融合研究だからこそ得られた重要な成果である。これらの結果や仮説検証は今後に委ねられる部分もあるが、全く新しい分野を創成しつつあることは明らかであり、「新学術領域研究」にふさわしい成果を挙げる事ができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi