• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解

総括班

研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 26111001
研究機関京都大学

研究代表者

森 泰生  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80212265)

研究分担者 山本 雅之  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50166823)
南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
赤池 孝章  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20231798)
三木 裕明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)
浦野 泰照  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20292956)
飛田 成史  群馬大学, 理工学研究科, 教授 (30164007)
中川 秀彦  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80281674)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2019-03-31
キーワード酸素生物学
研究実績の概要

領域代表者と研究分担者7名、連携研究者8名、外部評価者3名から総括班を構成し、研究支援活動、領域研究の調整・企画・情報発信・評価を以下の項目について行った。
1.第一回全体班会議を開催し(名古屋:2014年10月10、11日)、領域全体の目指すところと研究計画の領域代表による説明、各計画研究の計画代表・分担研究者による説明を行った。総括班会議も開催し、領域の具体的な運営方法、若手研究者の育成および公募研究のあり方など審議した。
2.国際シンポジウムを開催し(Ion channels, transporters and small molecules as homeostatic regulators:名古屋:2015年3月19日)、当領域研究の重要性を国内外へ発信した。また、4件のシンポジウムを主催・共催した。
3.領域のホームページ(http://www.oxygenbiology.net)を開設した。「領域概要」、「組織・メンバー」、「計画研究」、「公募研究」、「シンポジウム」、「お知らせ」等コンテンツを備えており、領域の広報活動の中心を担う。
4.オミックス解析班による技術支援セミナーを開催した。領域の測定技術拠点を形成するために、総括班で購入した機器を領域全体の共通機器とし、次年度以降の推進に必要な研究環境の整備に努めた。多光子励起レーザ顕微鏡のセットアップは完了し、領域内で様々な場合の測定を行えるよう整備を進めた。イメージング関連装置については、領域内に提供予定のミトコンドリア局在型光NO供与剤や酸素プローブ等の開発において、細胞・組織内in vivoの詳細な分布に関する情報収集、物性の基礎データ取得を目的にセットアップした。オミックス解析には高速液体クロマトグラフ質量分析計を導入し、領域内研究における試料のチオール・ポリサルファ関連化合物の解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に計画した初年度の予定に関しては全て達成できた。特に、第一回全体班会議においては、領域の目指すところを丁寧に説明することにより、計画班員と目的意識の共有ができた。初年度は連携関係を構築するためにも、意図的にシンポジウムを頻繁に開催した。共通機器の設置に関しては、全て設置が済み稼働することが確認できている。

今後の研究の推進方策

平成26年度に行われた総括班活動を継続しながら、研究項目A01~A03の研究期間内での目標達成に向けて、各計画研究と有機的連携をサポートする。
1. 引き続き研究協力者(評価者)を中心に、計画研究の推進状況についての評価・指導を行うと同時に、公募研究と計画研究との連携強化を図る。また、領域外関連分野の研究者に向けた新技術・実験手法に関するトレーニングコースの企画や、若手育成に結び付くサポート的共同研究や国際的ネットワークの構築を推進することにより、若手の育成に取り組む。
2. 公開シンポジウムや国際シンポジウムなどの開催により、領域外関連分野の研究者との交流を推進する。さらに、市民公開講座やサイエンス・スクールにより、学生や市民に向けた本領域の啓発活動を推進する
3. 本領域において枢要の位置づけである、生体内in vivoでの酸素・ROS・イオウメディエーターの時空間性解析を領域全体の技術支援として総括班が強力に推進し、総括班主導型の技術支援事業を本格的に展開する。可視化測定技術支援に関しては、多光子励起顕微鏡を森が担当し、器官・組織レベルでの低酸素、ROS、メディエーター等の精密なリアルタイムイメージングを領域共通機器として運営する。個体レベルのイメージング装置においては、浦野・飛田・中川と連携することにより拠点を担う。小分子プローブおよび癌細胞初代培養技術支援に関しては、計画研究の中で生まれた成果から、浦野、森、山本による小分子プローブの提供と蛍光・発光センサータンパク質遺伝子遺伝子導入動物の作成支援の形で進める。オミックス解析の技術支援ついては、その計画研究を進める赤池(スルファ・メタボロミクス)、内田(アダクトーム解析:総括班連携)が担当する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo regulation of erythropoiesis by chemically inducible dimerization of the erythropoietin receptor intracellular domain.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki N, Mukai HY, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0119442

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0119442

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hypoxia as a key player in the AKI-to-CKD transition.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Tanaka T, Nangaku M.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol.

      巻: 307 ページ: F1187-F1195

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00425.2014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRPV4 channel activity is modulated by direct interaction of the ankyrin domain to PI(4,5)P2.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Hamada-Nakahara S, Itoh Y, Takemura K, Shimada A, Ueda Y, Kitamata M, Matsuoka R, Hanawa-Suetsugu K, Senju Y, Mori MX, Kiyonaka S, Kohda D, Kitao A, Mori Y, Suetsugu S.
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 5 ページ: 4994

    • DOI

      10.1038/ncomms5994.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Moderate hypoxia induces beta-cell dysfunction with HIF-1-independent gene expression changes.2014

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Inoue M, Yoshizawa T, Yamagata K.
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 9 ページ: e114868

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114868

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1枚の写真館『ハダカデバネズミ』2014

    • 著者名/発表者名
      三浦恭子
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 33 ページ: 1115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane protein CNNM4-dependent Mg2+ efflux suppresses tumor progression.2014

    • 著者名/発表者名
      Funato Y, Yamazaki D, Mizukami S, Du L, Kikuchi K, Miki H.
    • 雑誌名

      J. Clin. Invest.

      巻: 124 ページ: 5398-5410

    • DOI

      10.1172/JCI76614.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactive cysteine persulfides and S-polythiolation regulate oxidative stress and redox signaling.2014

    • 著者名/発表者名
      Ida T, Sawa T, Ihara H, Tsuchiya Y, Watanabe Y, Kumagai Y, Suematsu M, Motohashi H, Fujii S, Matsunaga T, Yamamoto M, Ono K, Devarie-Baez NO, Xian M, Fukuto JM, Akaike T.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 111 ページ: 7606-7611

    • DOI

      10.1073/pnas.1321232111.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arachidonic acid induces direct interaction of the p67phox-Rac complex with the phagocyte oxidase Nox2, leading to superoxide production.2014

    • 著者名/発表者名
      Matono R, Miyano K, Kiyohara T, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 289 ページ: 24874-24884

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.581785.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-coding RNA derived from the region adjacent to the human HO-1 E2 enhancer selectively regulates HO-1 gene induction by modulating Pol II binding.2014

    • 著者名/発表者名
      Maruyama A, Mimura J, Itoh K.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 42 ページ: 13599-13614

    • DOI

      10.1093/nar/gku1169.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lysine pyrrolation is a naturally-occurring covalent modification involved in the production of DNA mimic proteins.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyashita H, Chikazawa M, Otaki N, Hioki, Y, Shimozu Y, Nakashima F, Shibata T, Hagihara Y, Maruyama S, Matsumi N, Uchida K.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 4 ページ: 5343

    • DOI

      10.1038/srep05343.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A spontaneously blinking fluorophore based on intramolecular spirocyclization for live-cell super-resolution imaging.2014

    • 著者名/発表者名
      Uno S, Kamiya M, Yoshihara T, Sugawara K, Okabe K, Tarhan MC, Fujita H, Funatsu T, Okada Y, Tobita S, Urano Y.
    • 雑誌名

      Nature Chem.

      巻: 6 ページ: 681-689

    • DOI

      10.1038/nchem.2002.

  • [備考] 新学術領域研究「酸素生物学」ホームページ

    • URL

      http://www.oxygenbiology.net/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi