研究領域 | 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 |
研究課題/領域番号 |
26112001
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
小林 和人 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)
|
研究分担者 |
尾上 浩隆 国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, チームリーダー (80214196)
小池 康晴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
礒村 宜和 玉川大学, 付置研究所, 教授 (00415077)
藤山 文乃 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20244022)
渡邉 大 京都大学, 医学研究科, 教授 (90303817)
伊佐 正 京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)
筒井 健一郎 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (90396466)
相澤 秀紀 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (80391837)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 行動適応 / 神経回路 / 機能シフト / 会議開催 / 広報 / 研究支援 |
研究実績の概要 |
本領域では、神経回路機能シフトの動態とそのメカニズムを解明するために、A01項目において、「神経回路の動態制御」を解析するための鍵となる技術の開発に取り組み、A02項目においては、「行動制御回路の発達と遷移」に注目し、オペラント学習、運動学習、社会学習をモデルとし、環境に適応して神経回路が遷移する機構の解明に焦点をあてる。A03項目においては「行動制御回路の障害と再編」に着目し、脳・脊髄損傷モデルや注意、情動、ストレス応答の障害から機能回復する際の神経回路の再編・変容機構の解明に取り組む。本年度、計画研究9班と公募班35班(中途辞退者5名を除く31班)は昨年度再編成したチーム構成に基づき、連携を強化し、領域全体の進展に繋がる総括的な活動を展開した。企画運営委員会においては全体の運営方針に基づき、今年度の活動を検討し、実施した。研究集会委員会では第3回領域班会議(夏の班会議)を福島で、第4回領域班会議(冬の班会議)を東京で開催した。夏の班会議では、第2回研究戦略ワークショップとして数理モデルの応用をチュートリアル形式で行い、冬の班会議では、他の新学術領域と合同の若手シンポジウムを開催した。また、第3回研究戦略ワークショップとしてウィルスベクター技術に関する国際ワークショップと生理学研究所と共催した局所神経回路に関する国際シンポジウムを岡崎で行い、本分野で国際的な研究を主導する研究者との交流を促進した。広報委員会ではホームページを運営し、News Letter No. 3を発行した。研究支援委員会ではベクター、イメージング、数理モデリング、電気生理、刺激・計測・行動分析技術に関するプラットフォームに基づき、種々の技術やリソースを他の研究班に供給した。研究費滞在型支援制度を拡充し、8件の共同研究を支援した。領域の評価委員会よりコメントをいただき、領域活動にフィードバックした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度採択した公募班35班から、今年度途中に新規の新学術領域立ち上げのため4名の公募研究代表者と海外留学のため1名の公募研究代表者が辞退され、公募班は31班での活動に変更された。計画研究とこれらの公募研究31班は、昨年度再編成したチーム構成に基づき、連携を強化し、領域全体の進展に繋がる総括的な活動を展開した。辞退された研究班の活動は、来年度、新規の公募班となるため、その際にチームの活動を維持する、あるいは、その時点で必要な新たなチームに変更する計画である。領域班会議において、夏の班会議では、特に研究班間の連携がさらに促進し、共同研究が進むように取り計らった。冬の班会議では、2年間のとりまとめを行うとともに、他領域と合同し、若手シンポジウムを企画した。研究支援活動においては、引き続き、ウィルスベクターや遺伝子改変マウス・ラットなどのリソースとしての供給を継続し、実際の研究成果に生かされた。また、昨年度よりも研究室滞在型支援制度を強化した結果、8件の共同研究が本予算で実施され、支援システムが有機的に機能した。国際ワークショップや合同国際シンポジウムにおいても海外の研究者との交流が促進され、参加者から高い評価が得られた。評価委員の先生方からも有意義なコメントが得られ、領域の活動の推進に効果的であった。今年度途中に中間評価が実施され、審査委員会から「A」評価という高い評価をいただいた。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の成果に基づき、計画班では、齧歯類、鳥類、霊長類(マカクザル)を主な動物モデルとして、研究を進め、新規の公募研究35班を採択したが、これらの班をチーム編成し、領域全体の発展をさらに促進する体制を整備する。総括班では、これまで以上に計画研究や公募研究が互いに結び付き、領域全体の進展に繋がる総括的な活動を継続する。企画運営委員会において全体の運営方針、特に今年度の活動について検討する。研究集会委員会では、第5回の領域会議(夏の班会議)・第7回総括班会議を2017年6月に福島で開催し、第6回領域班会議(冬の班会議)・第8回総括班会議を同年12月に東京で開催する。冬の班会議では、他領域との合同シンポジウムを計画する。また、脳機能イメージングに関する研究戦略ワークショップを夏の班会議と連携して開催し、国際シンポジウム (ACS2017)を2017年12月に、冬の班会議と合同開催する。広報委員会ではホームページの刷新を行うとともに、News Letter No. 4の発行を行う。研究支援委員会ではウィルスベクター、イメージング、数理モデリング、電気生理、大規模刺激・計測・行動分析技術について、研究支援を継続するとともに、研究室滞在型支援活動を行う。複数の専門家から構成される評価委員会により、領域活動の評価を行い、活動にフィードバックする。
|