• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新生鎖の生物学

総括班

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 26116001
研究機関東京工業大学

研究代表者

田口 英樹  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (40272710)

研究分担者 稲田 利文  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40242812)
稲葉 謙次  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (10423039)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード新生鎖 / フォールディング / シャペロン / 翻訳 / リボソーム / 品質管理
研究実績の概要

27年度は計画研究と公募研究が並行して進行した初年度である。年度初めに、公募班員の自己紹介と研究計画の発表のために領域会議を開催し、計画研究と公募研究の交流を促すことから活動を開始し、以下のような項目について総括班のリーダシップの元に活動を推進した。
1)全体領域会議(2回開催):第1回 2015.6.13 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター国際会議室(東京・田町)、第2回 2015.11.13-15 ほほえみの宿滝の湯(山形・天童) 2)第1回 国際会議: Nascent-chain Biology Meeting 2015 in Tokyo(2015.10.1 東京大学弥生講堂一条ホール)3)第2回 若手ワークショップの開催(2015.9.28ー30 たかみや瑠璃倶楽リゾート、山形・蔵王)4)技術ワークショップの開催:2015.9.28ー30の若手ワークショップと同時開催 5)関連学会でのシンポジウム/ワークショップ: 第15回 日本蛋白質科学会年会、第17回RNAミーティング、第53回 生物物理学会年会、第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学大会 合同大会、など 6)海外アドバイザー/関連研究者の招聘(2名/年):Judith Frydman (スタンフォード大学)、Roland Beckmann (ミュンヘン大学)、など。 7)ウェブサイトの随時更新 8)領域ニュースレターを10月に発行した。 9)アウトリーチ活動:高校生への出張授業(2015.5.23 開智高校、2015.6.1 国立高校、など)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記の総括班活動において、全体領域会議は当初1回の予定だったが、2回行った。さらに、27年度は国際会議の予定はなかったが、国際的にも関連分野が急速に進展し、拡がりを見せていることを鑑み、急遽、10月1日に東京にて国際会議を開催した。これらは年度初めの活動計画になかったものであるので、「当初の計画以上に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

27年度は当初の計画以上に活動を行い、領域の推進を大いに加速することができた。次年度以降もこのペースを崩さず、さらには新たな活動を付け加えていきたい。ベースとなる活動は以下のような内容である。

総括班の役割として第一には、計画研究、公募研究に関わらず班員間での交流を促し、一つでも多くの共同研究を実現させるとともに、全体会議などにて得られた研究成果の評価を行う。また、28年度は本領域における重大イベントの一つである国際シンポジウムを開催する。さらに、得られた研究成果を外部に発信するための広報活動も昨年度に増して充実させる。

1)国際会議の実施(9月1日~3日河口湖) 2)若手ワークショップの開催(1回/年)、3)全体領域会議の実施(1回/年) 4)総括班会議の実施(2回程度/年) 5)研究成果を広く社会・国民に発信するための領域ウェブサイトの運営。格段の研究成果が得られた際にはウェブサイトでの広報に加えて班員の所属部局と連携してプレスリリースも行う。6)ニュースレターの発行(1回/年) 7)技術ワークショップの開催(1~2回/年) 8)関連学会でのシンポジウム・ワークショップの開催、9)海外アドバイザー/関連研究者の招聘(2名程度/年)、10)高校への出張講義やサイエンスカフェなど得られた成果を国民と共有する(随時)

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学/UCSF/ペンシルベニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学/UCSF/ペンシルベニア大学
  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学/ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルク大学/ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン
  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ヘルシンキ大学
  • [雑誌論文] Identification of novel in vivo obligate GroEL/ES substrates based on data from a cell-free proteomics approach.2016

    • 著者名/発表者名
      Niwa T, Fujiwara K, Taguchi H.
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 590 ページ: 251-7.

    • DOI

      doi: 10.1002/1873-468.12036.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrated in vivo and in vitro nascent chain profiling reveals widespread translational pausing.2016

    • 著者名/発表者名
      Chadani Y, Niwa T, Chiba S, Taguchi, H., Ito K.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA.

      巻: 113 ページ: E829-38

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1520560113.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reaction Cycle of Chaperonin GroEL via Symmetric "Football" Intermediate.2015

    • 著者名/発表者名
      Taguchi H
    • 雑誌名

      J Mol Biol.

      巻: 427 ページ: 2912-8.

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jmb.2015.04.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tailoring micrometer-long high-integrity 1D array of superparamagnetic nanoparticles in a nanotubular protein jacket and its lateral magnetic assembling behavior.2015

    • 著者名/発表者名
      Sim, S.H., Miyajima, D., Niwa, T., Taguchi, H., Aida, T.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 4658-61

    • DOI

      doi: 10.1021/jacs.5b02144.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of C-terminal truncation of chaperonin GroEL on the yield of in-cage folding of the green fluorescent protein.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishino, S, Kawata, Y., Taguchi, H., Kajimura, N., Matsuzaki, K., Hoshino, M.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 290 ページ: 15042-15051

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M114.633636.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale analysis of macromolecular crowding effects on protein aggregation using a reconstituted cell-free translation system.2015

    • 著者名/発表者名
      Niwa T, Sugimoto R, Watanabe L, Nakamura S, Ueda T, Taguchi H
    • 雑誌名

      Front Microbiol.

      巻: 6 ページ: 1113

    • DOI

      doi: 10.3389/fmicb.2015.01113.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive study of liposome-assisted synthesis of membrane proteins using a reconstituted cell-free translation system.2015

    • 著者名/発表者名
      Niwa T, Sasaki Y, Uemura E. Nakamura, S., Akiyama, M., Ando, M., Sawada, S., Mukai, S., Ueda, T., Taguchi, H.* and Akiyoshi, K.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 5 ページ: 18025

    • DOI

      doi:10.1038/srep18025

    • 査読あり
  • [学会発表] Global analysis of yeast protein aggregation using a reconstituted cell-free translation system2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新生鎖フォールディングの運命とシャペロンの分子機構2015

    • 著者名/発表者名
      田口 英樹
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A global analysis of proteome stability2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      EMBO Conference "Molecular chaperones: From molecules to cells and misfolding diseases"
    • 発表場所
      Aldemar Resort Knossos Royal, Family Resort (Heraklion, Greece)
    • 年月日
      2015-05-08 – 2015-05-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Nascent-chain Biology Meeting 2015 in Tokyo2015

    • 発表場所
      東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-01
  • [学会・シンポジウム開催] 第53回日本生物物理学会年会 新学術領域研究「新生鎖の生物学」共催シンポジウム 新生鎖の合成と構造形成過程に潜む生物物理学2015

    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [学会・シンポジウム開催] 第15回日本蛋白質科学会年会 新学術領域研究「新生鎖の生物学」共催シンポジウム 細胞内の蛋白質の一生:新生から死に至るまで2015

    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-24

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi