• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新生鎖の生物学

総括班

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 26116001
研究機関東京工業大学

研究代表者

田口 英樹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)

研究分担者 稲田 利文  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)
河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任教授 (50142005)
藤木 幸夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード新生鎖 / 翻訳 / リボソーム / シャペロン / フォールディング / 品質管理
研究実績の概要

mRNAの情報がtRNAを介してポリペプチド鎖へと変換される過程で、すべて翻訳途上の新生ポリペプチド鎖(新生鎖)の状態を経過する。近年、リボソームをプラットフォームとして新生鎖が自分自身の機能化や品質管理も含めて、生命現象の制御や調節に積極的に関わることが明らかになってきた。また、新生鎖はRNAとタンパク質を結ぶインターフェースでもある。本領域は、セントラルドグマの終端において未開の領域である“新生鎖”を主役とした研究領域を設定し、技術開発も含めながら、新生鎖をハブとするさまざまな生命現象の包括的な解明をめざす領域である。本領域の総括班では国内の関連研究者のよりよい研究環境、交流を支援するとともに、国際的に活躍する研究者たちとも議論を交わし、この分野の隆盛に貢献することを目的とした。この目的の達成のために、29年度はより一層領域活動の充実に努めた。特に、29,30年度に新たに加わった公募班員も含めて班員間での交流を密に行い、情報交換や共同研究の促進を図った。さらに、29年度は以下のような総括班活動を実施した。
1)国際会議の実施(6月4日、東大寺総合文化センター、奈良)、2)若手ワークショップの開催(8月29ー31日、関西セミナーハウス、京都)、3)全体領域会議の実施(11月8ー10日、別府湾ロイヤルホテル、大分)、4)総括班会議の実施(11月9日)、5)ニュースレターの発行(10月発行)、6)関連学会でのシンポジウム・ワークショップの開催、7)研究成果を広く社会・国民に発信するための領域ウェブサイトの運営。8)高校での模擬授業の開催。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下のような理由を元に29年度の進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。1)領域内の交流:6月の国際会議に加えて、11月に全体班会議を開催し、計画班員ならびに公募班員の研究の進展を確認し、議論を交わした。2)領域内共同研究の拡がり:中間評価報告書をとりまとめた際に判明した領域内での共同研究(23件)がさらに増え、3拠点での共同研究なども行われるようになった。3)国際会議の成功:奈良の東大寺文化センターで開催した国際会議では非常に内容の濃い議論を交わすことができた。

今後の研究の推進方策

30年度は最終年度であり、領域の総括に向けていっそうの領域活動の充実に努める。特に、公募班員については29年度に入れ替わったあとの2年目であり、班員との交流を密に行い、情報交換や共同研究の促進を図る。また、全体領域会議などにより、得られた研究成果の評価を行う。30年度は領域活動の最終を飾るための国際シンポジウムを8月に開催する。具体的な項目を以下に記す。
1)国際会議の実施(8月26ー29日、比叡山延暦寺) 2)若手ワークショップ、技術ワークショップの開催(1回/年)、3)全体領域会議の実施(1回/年)、4)総括班会議の実施(2回程度/年) 5)研究成果を広く社会・国民に発信するための領域ウェブサイトの運営。格段の研究成果が得られた際にはウェブサイトでの広報に加えて班員の所属部局と連携してプレスリリースも行う。6)ニュースレターの発行(1回/年) 7)関連学会でのシンポジウム・ワークショップの開催、8)海外アドバイザー/関連研究者の招聘(2名程度/年)、9)高校への出張講義やサイエンスカフェなど得られた成果を国民と共有する(随時)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Heterogeneous interaction network of yeast prions and remodeling factors detected in live cells2017

    • 著者名/発表者名
      Pack CG, Inoue Y, Higurashi T, Kawai-Noma S, Hayashi D, Craig E, Taguchi H.
    • 雑誌名

      BMB Rep

      巻: 50 ページ: 478-483

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrinsic ribosome destabilization underlies translation and provides an organism with a strategy of environmental sensing2017

    • 著者名/発表者名
      Chadani Y, Niwa T, Izumi T, Sugata N, Nagao A, Suzuki T, Chiba S, *Ito K, *Taguchi H.
    • 雑誌名

      Mol Cell

      巻: 68 ページ: 528-539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro transcription-translation using bacterial genome as a template to reconstitute intracellular profile2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara K, Sawamura T, Niwa T, Deyama T, Nomura MS, Taguchi H, Doi N
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 45 ページ: 11449-11458

    • 査読あり
  • [学会発表] 新生鎖が拡張する蛋白質科学の世界2017

    • 著者名/発表者名
      田口 英樹
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio)第40回 日本分子生物学会年会、第90回日本生化学会大会 シンポジウム “拡大する蛋白質科学のフロンティア”(オーガナイザー:田口英樹、遠藤斗志也)(2017.12.6-9 神戸)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Nascent-chain induced ribosome destabilization.”2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      International Symposium on Protein Quality Control, June 4, 2017, Nara, Japan,
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi