• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新生鎖の生物学

総括班

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 26116001
研究機関東京工業大学

研究代表者

田口 英樹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)

研究分担者 稲田 利文  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)
河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任教授 (50142005)
藤木 幸夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)
稲葉 謙次  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (10423039)
田中 元雅  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40321781)
千葉 志信  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (20523517)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード新生鎖 / シャペロン / リボソーム / 翻訳 / フォールディング / 品質管理
研究実績の概要

細胞内で産まれるタンパク質はセントラルドグマにおける翻訳過程、すなわちメッセンジャーRNAの情報をリボソームが解読しながらポリペプチド鎖を合成して産まれて機能を発揮する。本領域では、リボソームで産まれてくる途上の新生ポリペプチド鎖(新生鎖)を主役としたさまざまな研究を行うものである。本領域総括班では国内の関連研究者のよりよい研究環境、交流を支援するとともに、国際的に活躍する研究者たちとも議論を交わし、この分野の隆盛に貢献することを目的とした。30年度の総括班の役割は、計画研究、公募研究に関わらず班員間での交流を行い、一つでも多くの共同研究を実現させることを促した。また、30年度は本領域における最重要イベントである国際シンポジウム(8/26ー29、比叡山延暦寺会館、滋賀)を京都産業大学タンパク質動態研究所と共催で開催した。他の具体的な活動を以下に記す。
1)若手ワークショップの開催(5月14ー16日、ルーセントタカミヤ蔵王、宮城)、2)公募班成果報告会(1月22日、東京工業大学すずかけ台キャンパス)、3)総括班会議の実施(8月28日、1月22日)、4)研究成果を広く社会・国民に発信するための領域ウェブサイトの運営、5)ニュースレターの発行(2019年2月発行)、6)関連学会でのシンポジウム・ワークショップの開催

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] A LEA model peptide protects the function of a red fluorescent protein in the dry state.2018

    • 著者名/発表者名
      Furuki T, Niwa T, Taguchi H, Hatanaka R, Kikawada T, *Sakurai M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Rep

      巻: 17 ページ: 27-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrostatic interactions between middle domain motif-1 and the AAA1 module of the bacterial ClpB chaperone are essential for protein disaggregation2018

    • 著者名/発表者名
      Sugita S, Watanabe K, Hashimoto K, Niwa T, Uemura E, Taguchi H, *Watanabe YH.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 293 ページ: 19228-19239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The absence of thioredoxin m1 and thioredoxin C in Anabaena sp. PCC 7120 leads to oxidative stress2018

    • 著者名/発表者名
      Deschoenmaeker F, Mihara S, Niwa T, Taguchi H, Wakabayashi KI, *Hisabori T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 59 ページ: 2432-2441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale aggregation analysis of eukaryotic proteins reveals an involvement of intrinsically disordered regions in protein folding2018

    • 著者名/発表者名
      Uemura E, Niwa T, Minami S, Takemoto K, Fukuchi S, Machida K, Imataka H, Ueda T, Ota M, *Taguchi H.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8 ページ: 678-678

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18977-5.

    • 査読あり
  • [学会発表] “新生鎖によるリボソーム制御の分子機構から新規翻訳産物の生理機能へ”2018

    • 著者名/発表者名
      田口英樹
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会年会 ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Nascent chain-induced ribosome dynamics regulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      International Symposium on Proteins: From the Cradle to the Grave, August 26-29, 2018, Enryakuji, Japan”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 翻訳途上の新生ポリペプチド鎖が引き起こす翻訳速度調節、翻訳の途中終了2018

    • 著者名/発表者名
      田口英樹
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会ワークショップ「拡大する蛋白質の世界:Anfinsenのドグマを超えて」(オーガナイザー:田口英樹)(2018.6.26-28 新潟)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Intrinsic ribosome destabilization underlies translation and provides an organism with a strategy of environmental sensing.2018

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting on Protein Homeostasis in Health and Diseases., April 17-21, 2018, Cold Spring Harbor, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 蛋白質代謝医学 医学のあゆみ別冊267 「新生鎖の生物学:翻訳途上の新生ポリペプチド鎖が積極的に関与する生命現象」2018

    • 著者名/発表者名
      田口英樹
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [図書] バイオサイエンスとインダストリー76:「終止コドンに依らず翻訳を途中終了させる酸性アミノ酸の連続配列」2018

    • 著者名/発表者名
      田口 英樹、茶谷 悠平、千葉 志信、伊藤 維昭
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      バイオインダストリー協会
  • [図書] 実験医学 36, 5月号  「翻訳途上の新生ポリペプチド鎖が引き起こすリボソームの不安定化とその生理的意義」2018

    • 著者名/発表者名
      茶谷 悠平、千葉 志信、伊藤 維昭、田口 英樹
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi