• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳内身体表現の変容機構の理解と制御に関する総括研究

総括班

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 26120001
研究機関東京大学

研究代表者

太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)

研究分担者 内藤 栄一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究マネージャー (10283293)
出江 紳一  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80176239)
近藤 敏之  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60323820)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード脳内身体表現 / 脳科学 / システム工学 / リハビリテーション医学
研究実績の概要

2018年1月5日までの 3年半で、401篇を超える学術論文(うち国際誌 281 篇)、260 件を超える国際会議発表、556件を超える国内口頭発表を行っている。開始 2 年目以降には、着実に融合研究論文が出版され、また国際学術誌において本領域で推進する異分野融合研究に関する論文特集号を発行している。2017年度は,日本ロボット学会誌でも特集号「身体性システム科学」を発刊している.以上のように、研究は順調に進捗している。
具体的な成果としては、ヒトが身体運動を学習する過程における脳内の複数時定数の活動動態を fMRI 計測データから機械学習により同定した研究(脳科学班)、歩行・上肢運動における筋シナジーの解析アルゴリズムの開発(システム工学班)と適応動態の解析(A02)、身体錯覚や没入型 VR を用いたリハビリシステムの開発とその脳内身体表現への介入の解析(リハビリ医学班)、が挙げられる。計画研究に加え、公募研究にも各研究分野の第一級の研究者が参画し、密に議論を重ねたことで、当初計画を超える研究提案がいくつもなされ進捗している.領域の重要な成果となる公募研究の多くは第Ⅱ期公募も継続して採択されていることから、今後も多くの研究成果が見込まれる。また、本領域の研究成果は、のべ 14,000 人以上に対し広くアウトリーチされている。若手の会も組織され、異分野融合研究を主体的に行う次世代の若手研究者の育成も着実に行われている。
第5回領域全体会議において第二期公募班研究代表者が合流し,領域の後半の研究活動について全体で議論を行った.第2回一般公開シンポジウムを開催し,研究者に加えリハビリに従事する医師・療法士など広く一般を対象とした講演会を行いアウトリーチに努めた.第6回領域全体会議において領域メンバーの講演,ポスター発表,議論を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

領域全体会議,一般公開シンポジウム,学会オーガナイズドセッション,スペシャルイシュー,若手研究者の促進等を包括的に遂行している.

今後の研究の推進方策

引き続き活動を行う.
- 第2回国際シンポジウムを開催し,国際的認知度の上昇,対外的コラボレーション,研究成果発表を促進する.
- 第7回領域全体会議を企画し,計画班メンバーと第2期公募班メンバーとのコラボレーションを促進する.研究内容の相互理解,共同研究促進を行う.
- 引き続き,OS, WS, 学会誌のspecial issue等の企画を進める.
- 書籍の執筆ならびにアウトリーチに努める.
- 領域としての研究成果をまとめる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Introduction and Overview of Embodied-Brain Systems Science2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Ota
    • 学会等名
      中国華南理工大学講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Robotics and human research in mobile robotics lab2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Ota
    • 学会等名
      中国広州工業大学招待講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新学術領域・身体性システム概要説明2017

    • 著者名/発表者名
      太田 順
    • 学会等名
      茨城県立医療大学第2回先端ニューロリハビリテーションセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Overview of embodied-brain systems science2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Ota
    • 学会等名
      2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2017), Workshop: Embodied-Brain Systems Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 長い目で人を支える人工物つくりに向けて~運動・移動機能の解明と設計~2017

    • 著者名/発表者名
      太田 順
    • 学会等名
      東京大学産学協創推進本部 第28回科学技術フォーラム 動きを創る~日常生活をサポートする技術~
    • 招待講演
  • [学会発表] Robotics and Information Technologies to Assist Human Lives2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Ota
    • 学会等名
      中国石油大学(北京)講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 身体性システム日本語ホームページ

    • URL

      http://embodied-brain.org/

  • [備考] 身体性システム英語ホームページ

    • URL

      http://embodied-brain.org/eng/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi