• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

二酸化炭素有効利用に向けた高難度触媒反応開発

計画研究

  • PDF
研究領域高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出
研究課題/領域番号 15H05796
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 京子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60222197)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード合成化学 / 高分子合成 / 有機化学 / 均一系触媒 / 再生可能資源
研究成果の概要

魅力的な炭素資源である二酸化炭素の有効利用について、いくつかの方向性を示すことができた。(1)二酸化炭素の水素化によるギ酸合成においては、有機塩基存在下でこれまでで最高の活性を達成した。ギ酸の有機塩基の塩からはギ酸を蒸留で精製できるため、実用化の可能性が高まった。(2)エポキシドと二酸化炭素の交互共重合による脂肪族ポリカルボナート合成についても、世界最高レベルの活性を示す触媒開発に成功した。(3)二酸化炭素と炭素ー炭素および炭素ー酸素2重結合の反応の開発ではアルデヒドと二酸化炭素からα-ヒドロキシカルボン酸を合成する高難度新反応を達成した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二酸化炭素は炭素化合物の燃焼最終生成物であり、熱力学的に安定な、不活性な化合物である。一方で、二酸化炭素は安価で豊富な炭素資源であり、その有効利用は科学的興味に留まらず社会的にも大きなインパクトをもつ。本研究で達成された二酸化炭素の変換反応のうち、ギ酸の合成と脂肪族ポリ炭酸エステルの合成はいずれも世界最高レベルの活性を達成しており、工業的に用いられるレベルに至った。また、α-ヒロキシカルボン酸合成は、医農薬合成中間体の合成法として今後の展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi