• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

固相担持法による高活性遷移金属錯体触媒の創製

計画研究

  • PDF
研究領域高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出
研究課題/領域番号 15H05801
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

澤村 正也  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40202105)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード触媒設計 / ホスフィン / ポリスチレン / 固相担持 / 架橋剤 / ニッケル / アミノ化 / クロスカップリング
研究成果の概要

分離・再利用が容易な高分子固定化金属触媒による合成プロセスの効率化が期待される。しかし、高分子鎖の立体障害に起因する触媒活性の低下がしばしば問題となる。我々は、複数の重合部位を有するホスフィンを高分子架橋剤とすることで金属配位点を空間的に孤立化させて高活性金属種を生成する手法を開発した。単座ホスフィンを3点架橋剤として得られるPS-TPPや2座ホスフィンを4点架橋剤とするPS-DPPBzが代表例である。さらに配位子の空間的孤立化の概念を不斉配位子の開発に展開させて均一系キラルモノホスファイト配位子を設計し、IrおよびRh触媒による不活性C(sp3)-H結合の不斉ホウ素化反応に応用した。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分離・再利用が容易な高分子固定化金属触媒による合成プロセスの効率化が期待される。しかし、高分子鎖の立体障害によって触媒活性がしばしば低下する。我々は、複数の重合部位を有するホスフィンを高分子架橋剤とすることで金属配位点を空間的に孤立化させて高活性金属種を生成する手法を開発した。単座ホスフィンを3点架橋剤として得られるPS-TPPや2座ホスフィンを4点架橋剤とするPS-DPPBzが代表例である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi