• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

外部添加因子による生体触媒反応場の制御と高難度物質変換

計画研究

  • PDF
研究領域高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出
研究課題/領域番号 15H05806
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

荘司 長三  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (90379587)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードシトクロムP450 / 酸化反応 / ヘム獲得蛋白質 / 金属錯体 / 結晶構造解析 / ポルフィリン / 緑膿菌 / 擬似基質
研究成果の概要

長鎖脂肪酸の水酸化酵素のシトクロムP450BM3(P450BM3)に基質類似分子(デコイ分子)を取り込ませることによって,長鎖脂肪酸以外の基質を水酸化できることを明らかにした。フッ素原子を含まないデコイ分子を開発し、ベンゼンをフェノールに高効率で変換する反応系の構築に成功した。結晶構造解析により,フッ素原子を含まないデコイ分子も長鎖脂肪酸と同様にP450BM3に取り込まれることを明らかにした。緑膿菌が分泌するヘム獲得蛋白質のHasAが、鉄ジフェニルポルフィリンやその誘導体、コバルトテトラフェニルポルフィセンなどのヘムとは構造が大きく異なる様々な合成金属錯体を安定に補足できることを明らかにした。

自由記述の分野

生物無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化酵素の一つであるシトクロムP450BM3は、長鎖脂肪酸の水酸化酵素であり、通常は長鎖脂肪酸以外の基質を水酸化することはできないが、基質類似分子(デコイ分子)を取り込ませることで、様々な基質の水酸化が可能になる。共同研究によって、カルボキシル基を持つ様々な化合物がデコイ分子として機能することを見出した。開発した反応系は、有用物質の生産に利用できると期待される。また、緑膿菌のヘム獲得蛋白質HasAに、ヘムとは構造が大きく異なる合成金属錯体が安定に取り込まれることを明らかにすることができた。合成金属錯体を有する人工金属蛋白質開発が大きく進展した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi