• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

鉛直混合の素過程の解明とその定式化

計画研究

  • PDF
研究領域海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明
研究課題/領域番号 15H05824
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

日比谷 紀之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80192714)

研究分担者 吉川 裕  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40346854)
田中 祐希  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80632380)
丹羽 淑博  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (40345260)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード内部重力波 / 潮汐流 / 海底地形 / 非線形相互作用 / 乱流パラメタリゼーション
研究成果の概要

現在の数値モデルに組み込まれている鉛直乱流混合のパラメタリゼーションは、現実の海洋観測の結果を反映しているとは言い難い。本研究では、伊豆-小笠原海嶺上における乱流観測やその数値シミュレーションの結果を参考にしながら、既存の乱流パラメタリゼーションを改良し、「海面から海底までシームレスに繋がる乱流パラメタリゼーションの定式化」を実現した。さらに、地球気候に大きな影響を与えるインドネシア多島海で世界初となる大規模な乱流観測を実施し、当該海域における乱流混合強度の定量化を行った。
この他、海洋表層のラングミュア循環に関して数値実験を行い、波浪と吹送流との相互作用による新たな駆動機構を明らかにした。

自由記述の分野

海洋物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、海洋物理学において最大の不確定要素として残されてきた海洋乱流の定量化に取り組んだ意欲的な研究である。本研究の成果である「海面から海底までシームレスにつながる乱流パラメタリゼーションの定式化」は、気候変動予測の精度の格段の向上に寄与するものと期待することができる。
また、その重要性を誰もが認識しながらも乱流観測の空白域として残されてきたインドネシア多島海で、世界初となる乱流大規模観測を実施し、海面から海底直上までの乱流混合強度のプロファイルの取得に成功したことは、特筆すべき成果といえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi