研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15H05837
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
土井 隆行 東北大学, 薬学研究科, 教授 (90212076)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 中分子 / 環状ペプチド / 非天然型アミノ酸 / フロー合成 |
研究実績の概要 |
(1)フロー合成により、不斉補助基を有するアミドエノラートを生成し、アルドール反応を行う条件を確立することができた。これにより様々な不斉アルドール反応をフロー法を用いて行うことが可能になった。 (2)アプラトキシンAについて脂肪鎖部位の効率良い合成法を確立した。すなわち、これまでプロリン触媒を用いた不斉アルドール反応とアルケンの不斉水素化を組み合わせて四つの不斉中心のうち二つを構築していたところ、対称な酸無水物の酵素を用いた加水溶媒分解反応とケトンの不斉還元反応を組み合わせることにより、さらに効率よい不斉合成に成功し、実用的な脂肪鎖合成を達成した。これにより様々な類縁体を効率良く合成することが可能になった。 (3)デストラキシンEのγ,δーエポキシーαーヒドロキシカルボン酸部位の不斉合成法を確立した。また、マクロラクトン化とマクロラクタム化による合成法を比較し、マクロラクタム化では二量体の生成が一部観測されるのに対し、マクロラクトン化では、ほとんど見られないことからマクロラクトン化の方が効率良くデストラキシンEを合成できることを明らかにした。その結果、デストラキシンEおよび様々な類縁体を効率良く合成できるようになった。 (4)アスペルテレスチドAの構成成分であるβーヒドロキシフェニルアラニンについて、トレオおよびエリトロの二つのジアステレオマーをそれぞれ光学的に純粋に合成する方法を確立した。本手法を用いてアスペルテレスチドAを行い、その構造決定を行えるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フロー法を用いる不斉アルドール反応を確立し、各種環状ペプチド天然物の構成成分であるヒドロキシカルボン酸、および非天然型アミノ酸の合成法を確立したことから、生物活性環状ペプチドの各種類縁体合成が可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
各種天然環状ペプチドについての類縁体を合成し、生物活性発現に必要な物性について明らかにしてゆく。
|