• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高次細胞機能制御を可能とする非天然型アミノ酸含有環状ペプチド中分子の創製

計画研究

  • PDF
研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 15H05837
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

土井 隆行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (90212076)

研究分担者 塚本 裕一  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70323037)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード中分子 / 環状ペプチド / 非天然型アミノ酸 / フロー合成 / 反応集積化 / 固相合成 / 環化反応
研究成果の概要

生物活性を有する環状ペプチド天然物とその類縁体を効率よく合成する手法を開発した。それらの三次元構造をX線結晶構造解析、および核磁気共鳴スペクトルを活用して明らかにした。そして三次元構造と生物活性の相関を求め、環状ペプチドの膜透過性を考慮することが重要であることを示した。一般に環状ペプチドは極性表面積が大きく膜透過性が低いが、生物活性を示す環状ペプチドでは、アミド結合が分子内の水素結合をとることで極性表面積が減少し、生物活性を示すに十分な膜透過性を有することを実証した。また、フロー合成を活用する不斉合成法を開発し、原料を効率良く合成できる反応集積化を実現した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガン細胞の増殖を抑制する活性、骨を溶かす破骨細胞を抑制する活性を有するなど、天然から発見された創薬シーズである環状ペプチド化合物は、従来の低分子量の化合物とは異なり中分子量(500から2,000程度)であり、難解な構造をもつ。我々はこれら中分子環状ペプチド化合物とその周辺化合物を効率良く合成する手法を確立し、活性評価、三次元構造解析を行って、その有用性、および活性発現に必要な構造情報を明らかにした。この際、フロー合成法により、合成の出発物質を効率良く供給できる反応集積化を実現した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi