• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

遺伝子高次構造を標的とした複合化機能性中分子の創製

計画研究

研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 15H05838
研究機関東北大学

研究代表者

永次 史  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90208025)

研究分担者 鬼塚 和光  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (00707961)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード機能性中分子 / RNA高次構造 / RNA結合分子 / アルキル化反応 / グアニン4重鎖
研究実績の概要

近年、核酸は配列情報のみならず形成される高次構造が遺伝子発現において重要な機能を持つことが明らかとなってきている。特に種々の機能性RNAではその機能を担うモチーフとして、様々なRNAの高次構造が重要であることがわかってきている。しかし現在これらの構造に結合するプローブはほとんど報告されておらず、その機能解明が進んでいない。これらの高次構造に結合しアルキル化反応を誘起するプローブはこれらの構造の役割を明らかにするのみならず、共有結合による強固な結合により、高次構造を認識する蛋白質の結合を効率的に阻害できると期待される。本申請研究では核酸高次構造を選択的にアルキル化する中分子として標的核酸に近接し反応を誘起する部位及び標的核酸構造を認識する部位という2つの異なる機能を合わせ持つハイブリッド型核酸標的プローブの開発を目指している。H29年度は、高次構造のモデルとして脱塩基部位を持つ2本鎖DNAに対して高い反応性及び選択性を持つ反応性塩基について検討を行った。その結果、2本鎖DNAのマイナーグルーブに結合するヘキストを導入したビニルキナゾリン誘導体が、脱塩基部位の向いのチミンに対して非常に効率的に反応することを明らかにした。さらにベンゼン環部分に種々の置換基を導入したプローブを合成し反応性を比較したところ置換基による反応性の差は観測されず、いずれの誘導体も反応24時間後に約90%の収率でアルキル反応が進行することがわかった。さらにヘキスト部位をアクリジンに置き換えたプローブを合成し、グアニン4重鎖DNAに対するアルキル化について検討した。その結果、合成したプローブはグアニン4重鎖DNAに対し効率的に反応することが示された。この結果は、高次構造を認識する構造の導入により、構造選択的なアルキル化反応を開発する可能性を示唆しており、高次構造を標的とした新たな創薬手法に繋がると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では核酸高次構造をアルキル化する中分子プローブ開発を目指している。現在までに核酸の高次構造として、塩基欠損部位を持つ2本鎖DNA、T-Tミスマッチ構造を持つ2本鎖DNAさらには4本鎖DNAを標的とする効率的なアルキル化プローブの開発に成功した。T-Tミスマッチ構造はトリプレットリピート配列に見られる高次構造で、筋緊張性ジストロフィー1 型における原因遺伝子ともいわれている。さらに4本鎖DNAは染色体末端のテロメアさらには多くの癌遺伝子のプロモーター領域で形成されることがわかってきており,新たな抗がん剤の分子標的として注目されている。これらの疾患に関連した高次構造のアルキル化プローブは、これらの疾患の治療法として展開できる可能性を持っている。既にT-Tミスマッチ構造をアルキル化するプローブに関しては、DNA複製及びアルキル化したDNAからのRNA転写も阻害できることを明らかにしており、遺伝子発現制御法に適用できる可能性を示すことに成功している。また本研究を進めていく中で、現在までにRNAの高次構造をアルキル化するプローブはまだ得られていない。この原因として、RNAの高次構造に効率的に結合する分子構造が少ないことが考えられる。そこで、平成29年度には新たにRNAのヘアピン構造を認識する分子として、多点水素結合により認識するプローブを設計した。本分子を合成しその結合能を評価したところ、ヘアピン構造中のグアニンを認識できることがわかった。これらの研究は当初の計画にはなかったが、問題点解決を目指した新たな研究として進展していると考えている。今後さらにこれらの分子を基本にRNAの高次構造をアルキル化できる分子へと検討を進めていく。

今後の研究の推進方策

今後は下記について検討する。
1)RNAヘアピン構造をアルキル化する中分子プローブの開発:昨年度、RNAのヘアピン構造内のグアニンを認識できるプローブの開発に成功した。そこで今年度はこのプローブにアルキル化部位を導入し、ヘアピン構造をアルキル化できるプローブの開発について検討する。さらに、昨年度、高次構造を持つRNA配列に結合するプローブを検索する手法について予備的な検討を行った。今年度はこの検索法を用いて新規RNA結合中分子を検索し、RNA高次構造に対して効率的にアルキル化する中分子の創製を目指す。
2)G-カルテット構造をアルキル化する中分子プローブの開発:昨年度までにG-カルテット構造内で効率的に活性化されるアルキル化中分子プローブを開発した。これらの構造において、G-カルテット構造に結合する部位としては非常にシンプルなアクリジンを用いている。今年度は、アクリジン部位を4本鎖DNAに選択的に結合する結合分子であるテロメスタチン誘導体に、アルキル化部位を結合し、より選択的にG-カルテット構造をアルキル化する中分子プローブの開発を目指す。テロメスタチン誘導体は共同研究者である長澤和夫博士に提供していただく予定である。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Department of Chemistry, UC Davis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Department of Chemistry, UC Davis
  • [雑誌論文] Selective alkylation of T?T mismatched DNA using vinyldiaminotriazine?acridine conjugate2018

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Usami Akira、Yamaoki Yudai、Kobayashi Tomohito、Hazemi Madoka E、Chikuni Tomoko、Sato Norihiro、Sasaki Kaname、Katahira Masato、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 1059~1068

    • DOI

      10.1093/nar/gkx1278

  • [雑誌論文] Alkylating probes for the G-quadruplex structure and evaluation of the properties of the alkylated G-quadruplex DNA2018

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Sato, Shuntaro Takahashi, Hisae Tateishi-Karimata, Madoka E. Hazemi, Tomoko Chikuni, Kazumitsu Onizuka, Naoki Sugimoto and Fumi Nagatsugi
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 16, ページ: 1436 - 1441

    • DOI

      10.1039/C7OB03179C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and properties of cross-linkable DNA duplex using 4-amino-2-oxo-6-vinyl-1,3,5-triazine2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada Ken、Ishiyama Shogo、Onizuka Kazumitsu、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 73 ページ: 1424~1435

    • DOI

      10.1016/j.tet.2017.01.043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of native-like crosslinked duplex RNA and study of its properties2017

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Hazemi Madoka E.、Thomas Justin M.、Monteleone Leanna R.、Yamada Ken、Imoto Shuhei、Beal Peter A.、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 25 ページ: 2191~2199

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.02.034

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pseudorotaxane formation via the slippage process with chemically cyclized oligonucleotides2017

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Chikuni Tomoko、Amemiya Takuya、Miyashita Takuya、Onizuka Kyoko、Abe Hiroshi、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 45 ページ: 5036~5047

    • DOI

      10.1093/nar/gkx265

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of Water-Soluble Triazinophanes and Evaluation of Their Molecular Recognition Properties2017

    • 著者名/発表者名
      Kusano Shuhei、Konishi Sae、Ishikawa Ryuta、Sato Norihiro、Kawata Satoshi、Nagatsugi Fumi、Hayashida Osamu
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2017 ページ: 1618~1623

    • DOI

      10.1002/ejoc.201601663

    • 査読あり
  • [学会発表] RNA切断能を持つ機能性核酸の開発2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 和光・田口 晃史・永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] RNAの非共有結合性蛍光ラベル化を可能にする蛍光OFF/ON型擬ロタキサン形成核酸の開発2018

    • 著者名/発表者名
      松山 潤炳1・鬼塚 和光・宮下 卓也・河崎 悠也・井川 和宣・友岡 克彦・永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 相補塩基のフリップアウトを誘起する人工核酸の開発2018

    • 著者名/発表者名
      石田 圭・鬼塚 和光・永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ビオチンをコンジュゲートした核酸結合性小分子の合成と結合RNA配列解析への展開2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋 かんな・鬼塚 和光・丹野 宏亮・永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 高い架橋反応性を持つ7-デアザ-6-ビニルグアニン誘導体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      福間 清乃 ・ 阿部 友亮 ・ 山田 研 ・鬼塚 和光・ 村瀬 裕貴・ 永次 史
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] 標的RNAを化学的に切断する機能性核酸の開発2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 和光 ・ 田口 晃史 ・ 永次 史
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ヘアピンRNAに結合する1,3-ジアザフェノキサジン誘導体の開発2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬 裕貴 ・ 永次 史
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ビニルキナゾリノン誘導体によるG-四重鎖構造のアルキル化2018

    • 著者名/発表者名
      Madoka Eurika HAZEMI・ Kazumitsu ONIZUKA・Norihiro SATO ・Fumi NAGATSUGI
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] トリアジン型シクロファンの開発と分子認識2017

    • 著者名/発表者名
      草野修平、小西紗枝、永次 史、林田 修
    • 学会等名
      第17回多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] 動的分子認識を指向した蛍光性ベンゾオキサボロールの合成及びcis-1,2ジオール認識能評価2017

    • 著者名/発表者名
      小西紗枝、永次 史、林田 修、草野修平
    • 学会等名
      第17回多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] RNAの非共有結合性蛍光ラベル化を可能にする蛍光ON型擬ロタキサン形成核酸の開発2017

    • 著者名/発表者名
      松山潤平、鬼塚和光、宮下卓也、河崎悠也、井川和宣、友岡克彦、永次 史
    • 学会等名
      第17回多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] Spontaneous pseudorotaxane formation targeting RNA2017

    • 著者名/発表者名
      K. Onizuka, J. Matsuyama, T. Miyashita, Y. Kawasaki, K. Igawa, K. Tomooka, F. Nagatsugi
    • 学会等名
      ISBC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The development of small molecules binding to the hairpin RNA structur2017

    • 著者名/発表者名
      H. Murase, F.Nagatsugi
    • 学会等名
      ISBC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of novel G-quadruplex alkylating agents2017

    • 著者名/発表者名
      M. E. Hazemi, K. Onizuka, T. Kobayashi, A. Usami, N. Sato, F. Nagatsugi
    • 学会等名
      ISBC2017
  • [学会発表] Selective alkylation of T-T mismatched bases in DNA2017

    • 著者名/発表者名
      K. Onizuka, A. Usami, Y. Yamaoki, T. Kobayashi, M. E. Hazemi, T. Chikuni, M. Katahira, F. Nagatsug
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of G-quadruplex Alkylating Small Molecules2017

    • 著者名/発表者名
      M. E. Hazemi, K. Onizuka, T. Kobayashi, A. Usami, N. Sato, F. Nagatsugi
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸高次構造をアルキル化する中分子の開発2017

    • 著者名/発表者名
      永次 史
    • 学会等名
      アライアンス医療材料・デバイス・システムグループG3 分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高効率遺伝子発現制御を指向した、架橋反応性7-デアザ-6-ビニルグアニン誘導体の開発2017

    • 著者名/発表者名
      福間清乃、阿部友亮、山田研、鬼塚和光、村瀬裕貴、永次 史
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] DNA中のT-Tミスマッチ構造を選択的にアルキル化する小分子の開発2017

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 和光、宇佐美 彬、山置佑大、小林倫仁、Madoka Eurika Hazemi、千国友子、片平 正人、永次 史
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Development of the Reactive Oligonucleotides for the Control of Gene Expression2017

    • 著者名/発表者名
      F. Nagatsugi, K. Yamada, Y. Abe, S. Kusano
    • 学会等名
      26th FJS symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the Reactive Probes for Selective Alkylation to G4 Structure2017

    • 著者名/発表者名
      F. Nagatsugi
    • 学会等名
      Asian Chemical Biology Initiative
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 核酸高次構造をアルキル化する中分子の開発~生体分子に対する選択的化学反応の開発~2017

    • 著者名/発表者名
      永次 史
    • 学会等名
      第4回 新学術領域研究 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製、若手シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of artificial oligonucleotides with the RNA- cleaving ability2017

    • 著者名/発表者名
      A. Taguchi, K. Onizuka, F. Nagatsugi
    • 学会等名
      Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of new efficient alkylating probes targeting double stranded DNA containing an abasic-site2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tanno, K. Yamada, Y. Sasaki, N. Sato, K. Onizuka F. Nagatsugi
    • 学会等名
      Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝子発現を制御する機能性中分子の創製2017

    • 著者名/発表者名
      永次 史
    • 学会等名
      第4回 新学術領域研究 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 成果報告会
  • [学会発表] 効率的遺伝子発現制御を目指した核酸をテンプレートにした選択的化学反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      永次 史
    • 学会等名
      第29回万有札幌シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 核酸結合蛋白質に対する新規架橋反応性核酸の開発2017

    • 著者名/発表者名
      永次 史,小平 健太, 山田 研
    • 学会等名
      第3回日本核酸医薬学会年会
  • [学会発表] Spontaneous pseudorotaxane formation methods targeting on RNA2017

    • 著者名/発表者名
      K. Onizuka, T. Miyashita, T. Chikuni, F. Nagatsugi
    • 学会等名
      The 43rd Naito conference on noncoding RNA: biology, chemistry, and diseases
    • 国際学会
  • [学会発表] T-Tミスマッチ構造を選択的にアルキル化する小分子の開発2017

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 和光、宇佐美 彬、小林倫仁、Madoka Eurika Hazemi、永次 史
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [学会発表] 核酸医薬の修飾技術動向2017

    • 著者名/発表者名
      永次 史
    • 学会等名
      技術情報協会セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 永次研

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/nagatsugi/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi