• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体分子の1分子レベルでの制御を目指した糖鎖π電子複合中分子の創製

計画研究

  • PDF
研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 15H05840
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関関西学院大学

研究代表者

羽村 季之  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20323785)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードπ電子複合中分子 / イソアセノフラン / ペプチド-ペンタセン / ベルト状分子 / 高次イプチセン / 糖鎖分子 / 高次生物機能 / シングレットフィッション
研究成果の概要

イソベンゾフランを中心とする潜在的に高い反応性を持つ高反応性分子の開発とこれの反応集積化を駆使して、一次元、二次元、三次元にπ共役系が拡張された多環式芳香族構造を迅速に構築する手法の開発に成功した。また、これらの合成ブロックを適切に変換することによって、π拡張型ルブレンやシクラセン型ベルト状分子、さらに高次イプチセンの合成などの多様なπ共役系中分子の合成を達成し、homo-conjugationや分子内一重項分裂など、興味深い性質を明らかにした。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数の反応の情報をインプットした高反応性分子の連続的環化付加反応を中心とする反応集積化によって、一次元・二次元・三次元にπ共役系が拡張された様々なπ共役系中分子を自在に合成できるようになった。この方法論を可能にする合成上の最大のポイントは、キノイド型合成ブロックとして有用なイソベンゾフランの単離・精製法を編み出したことである。これにより、次元性の制御が可能な多種多様なイソベンゾフランの合成や発生が可能になり、これらを合成ブロックとする斬新な分子設計と独自の合成戦略によって、既存法では合成困難な多様なπ電子構造の構築が可能になった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi