研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15H05841
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中田 雅久 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50198131)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 有機化学 / 生物活性 / 反応集積化 / 中分子 / 不斉触媒 |
研究実績の概要 |
cotylenine A は3環式炭素骨格に糖が結合している構造をもつため、3つのフラグメントに分けてそれぞれを合成し、組み上げる収束的合成を検討した。3つのうち2つのフラグメントは我々が開発した触媒的不斉分子内シクロプロパン化(CAIMCP)により合成し、内本カップリングによる結合、続くBurgess試薬による立体選択的脱水、Wittig反応によるエキソメチレン生成、四酸化オスミウムによる立体選択的ジヒドロキシル化、Meerwein試薬による一級水酸基のモノメチル化、脱保護、ジオールの酸化によりピナコールカップリングの基質を得た。現在、ピナコールカップリングの検討中である。 抗がん剤候補化合物 bruceantinの主炭素骨格と同数の炭素原子をもつエンインの遷移金属触媒による立体選択的連続環化を検討し、Au(I)を用いる環化により所望の立体配置を有する三環式骨格の構築に成功した。基質にはgem-ジニトリルの構造が不可欠で、無置換の場合は環化せず、gem-ジスルホンの場合は7-endo環化が優先し、gem-ジエステルの場合は環化体は得られるものの、7-endo環化がかなり進行することが分かった。連続環化の不斉触媒化も検討した。フロー合成に向けた不斉触媒の固定化を念頭に置き、キラルなNHC配位子の設計を行った。設計・合成したキラルなNHC配位子Aを用いた連続環化は、目的生成物を98%、48% eeで与えた。別のキラルなNHC配位子Bも合成に成功し、モデルのエンイン環化において目的生成物を77%、89% eeで得ることに成功したので、bruceantin 骨格の不斉構築への適用を検討中である。 keramaphidin Bの効率的不斉合成のためのフロー合成について、京大院工の永木博士と共同研究を行った。その結果、バッチ法では収率5%に満たなかった反応がフロー法では60%以上になることを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2015年度研究開始時に立案した研究計画は順調に進展しており、2015年度の研究目的は概ね達成されている。国際的ジャーナル誌に研究成果を報告し、今後も投稿予定である。学会での発表も行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度研究開始時に立案した研究計画に沿って研究計画を遂行する。当初の予定通り、開発している手法をさらに進展させるとともに、開発した手法を用いる生物活性天然物の効率的不斉全合成の研究を重点的に行い、開発した手法の合理性を検証する予定である。
|