研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15H05845
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松原 誠二郎 京都大学, 工学研究科, 教授 (90190496)
|
研究分担者 |
浅野 圭佑 京都大学, 工学研究科, 助教 (90711771)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 反応集積化 / 有機分子触媒 / 動的速度論的分割 / 光学活性複素環 / 軸不斉化合物 / キュバン / キラルキュバン |
研究成果の概要 |
種々の病気の原因となるタンパク-タンパク相互作用を阻害するのに有効な中分子は、広範な領域でタンパクと相互作用するために、最低3方向に疎水性基を伸張させることが望ましい。そのため、複数の不斉中心を有する分子・軸不斉分子・不斉正立方体分子の三種類に注目し、それらの分子の一挙合成を行なった。この目的を達成するために反応集積化を利用した。非平衡解放系であるフロー法も含め検討したが、反応活性種が自動的に制御されるタンデム反応が有効であった。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中分子医薬を指向した研究を行った結果、広範な領域でタンパクと相互作用するために、複数の不斉中心を有する分子・軸不斉分子・不斉正立方体分子の新規合成法を開発することができた。この合成法は、通常複数の反応を組み合わせて段階的に行うが、本研究では、複数の反応を触媒の工夫、活性種の工夫を行うことにより可能にした。作り上げた分子は、そのものが直接中分子医薬になるものではないものの、新規な高立体選択的反応の概念を提案することができた。
|