研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15H05848
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
安田 誠 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40273601)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 合成化学 / 有機化学 / 錯体化学 / 触媒 / 選択的反応 |
研究成果の概要 |
金属周辺に芳香環を付した金属錯体を創成し、特殊な反応場をデザインした触媒の開発を行った。パイポケット部位に不斉環境を施したり、カゴ構造部位からのスルースペース相互作用を利用した性状制御に成功した。また、カゴ型アルミニウム錯体において、世界で初めての室温でのβ選択的グリコシル化を達成した。中程度のルイス酸性と立体障害のバランスが高選択性の原因である。また、インジウムを触媒としたカップリングを触媒を基軸とし、新規の炭化水素系の有機化合物を創出した。これは、反芳香族性と開殻性を共存するきわめて興味深い分子である。さらに、新反応場を与える金属種による種々のカルボメタル化反応を開発した。
|
自由記述の分野 |
有機金属化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
金属触媒はその金属自身の反応性に依存した触媒活性を示すため、その利用に大きな制限がある。一方で有機化合物は自在に有機合成によりデザインが多様である。この有機骨格を金属に付与することで、精密に性状を制御した金属触媒を合成し、新しい反応場を与えることができる。このことは、枯渇金属種に頼らず、豊富な金属を用いて合成反応を実施することができることから、資源の有効利用に直結する。また、これらの触媒で達成さえた選択的反応は、従来法に比して、トータルのエネルギー効率がきわめて高く、効率的な合成反応として位置付けられる。社会全体がこのような反応を活用する方向を目指す端緒となる研究である。
|