研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15H05849
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
永木 愛一郎 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80452275)
|
研究分担者 |
吉田 潤一 京都大学, 工学研究科, 教授 (30127170)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | マイクロリアクター / アニオン反応 / カチオン反応 |
研究成果の概要 |
複数の化学反応を時間的・空間的に結合させて新しい直截的かつ効率的分子変換法を組立て、それらを利用して各種有用分子を精密かつ迅速に合成する反応集積化の合成化学の体系化をめざして、研究を行った。有機合成を飛躍的に迅速化・効率化できるだけでなく、反応集積化の特長を活かして、アニオン中間体やカチオン中間体を中心とする短寿命活性種を分解する前に利用でき、それらを活用する新規で直截的な分子変換が実現できる。さらに、世界最先端のフローマイクロリアクターを用いた反応集積化の新手法を創成し、反応集積化を直線型集積合成と収束型集積合成のタイプに分類して体系化により、中分子の高効率な合成手法の確立を実現した。
|
自由記述の分野 |
有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複数のフローマイクロリアクターを連続的に配置する空間的反応集積化により、「反応集積化の合成化学」という手法は、複数の化学反応を時間的・空間的に結合させることにより、直截的かつ効率的な分子変換法を確立できた。フローマイクロリアクターは、活性種制御のための「時間を空間で制御する合成化学」を達成し、また、空間的反応集積化による「反応集積化の合成化学」、を実現する上で必須のツールであり、機能中分子の実用的な合成の極めて効果的である。今後、合成化学の学術水準の飛躍的向上・強化に繋がるだけでなく、新物質創成を通じて医学・薬学・材料科学等の広範な分野に大きく貢献できると期待される。
|