• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

トポロジカル相におけるエキゾチック準粒子

計画研究

  • PDF
研究領域トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア
研究課題/領域番号 15H05855
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

川上 則雄  京都大学, 理学研究科, 教授 (10169683)

研究分担者 上田 正仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70271070)
佐藤 昌利  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (30313117)
新田 宗土  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60433736)
水島 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50379707)
西田 祐介  東京工業大学, 理学院, 准教授 (80704288)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードトポロジー / 物質科学 / 準粒子 / 理論物理
研究成果の概要

物質科学の新たな局面を切り拓きつつあるトポロジカル量子相とそこに発現するエキゾチック準粒子の多様な性質を理論的に解明・予言した。特に、「強相関」、「対称性」、「ナノサイエンス」をフルに活用した理論研究を展開し、トポロジカル絶縁体・超伝導体・半金属・磁性体に現れるエキゾチック準粒子の新奇現象の研究を行った。この成果を基に個別のトポロジカル物質の背後に横たわる普遍的な現象とそれを支配する基本法則を明らかにした。

自由記述の分野

物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

トポロジーの概念が物質科学に急速に浸透する中、これまで提案されてきた諸概念を統合し学理として構築するため、異なる分野で研究されてきた半導体、超伝導、磁性等を「トポロジカル物質科学」という分野横断の横糸で紡ぎ研究を行った。物性、素粒子、原子核など専門を異にするメンバーが協力することで、物理学における異分野融合を促進し、さらに物理学を超えて数学などの幅広い分野にも波及効果を与えた。これらの成果を通してトポロジーを基軸にした「物質の新たな見方」の構築に寄与することができたと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi