• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞集団の回転運動による3D形態形成のロジック

計画研究

研究領域生物の3D形態を構築するロジック
研究課題/領域番号 15H05859
研究機関東京大学

研究代表者

武田 洋幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 体節形成 / 3次元 / シミュレーション / 形態形成
研究実績の概要

ゼブラフィッシュの体節をモデル系とし、細胞の回転運動によるダイナミックな組織3次元変形を細胞レベルで理解するために、平成27年度から以下の実験を並行して行っている。①全細胞の観察・記録・再現(全細胞の記録と計算機上での動態解析)、②力の測定(実験的に力の発生する場所とその大きさを計測または推定)、③バーチャル体節および体節3Dモデル構築(全データを取り込んだバーチャル体節、種々の条件で体節形成をシミュレートできる体節3Dモデルの構築)。
①全細胞の観察・記録・再現(全細胞の記録と計算機上での動態解析)平成27年度導入したライトシート顕微鏡は順調に稼働し、深部までの細胞を捉えることができている。しかし3~4時間の観察期間で胚は大きく成長するため、ガラス管内のマウントでは胚は変形し細胞の動きを捉えたとしてもそれが正常と異なる可能性があることが判明した。そこで、Weber et al (2014)の論文を参考に種々の試行錯誤の結果、低濃度アガロース内で、FEPチューブ内に包埋する方法でこの問題が解決することが判明した。これにより、正常な形態形成の過程での体節細胞約200個の動態を、完全に捉えることができた。さらに、核の位置に加えて、細胞形態の記載も可能になっている。
また②については、センサーであるフレットプローブの魚類への応用を目指し、現在トランスジェニックゼブラフィッシュを作成中である。③のバーチャル体節は、①のデータを取り込んだin silicoでのバーチャル体節が完成している。数理生物の秋山班員および井上班員の協力を得て、細胞の回転とその過程で起こる細胞の配置換えがどのように組織伸長に結び付くかを調べるための3Dシミュレーションを構築中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

体節変形は、少数の細胞(200個)の回転運動により、短時間(3時間)に起きるダイナミックな組織伸長運動ではあるが、種々の改良により適切なマウント法を確立して、ライトシート顕微鏡(Zeiss Lightsheet Z.1)を用いて、正常な形態形成下での全体節細胞(約200個)の細胞動態および形態を記録することができるようになった。つまりバーチャル体節は完成した。既に、最もダイナミックに伸長する時期と場所を絞り込み、モデル化を前提とした全細胞のデータを蓄積し、数理生物の秋山班員、井上班員とモデル化を進めることができた。一方、組織にかかる力を測定するプローブを発現するトランスジェニック魚は、現在成長するのを待っている。平成29年度にはトランスジェニック魚を利用することができる予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度も引き続き、①全細胞の観察・記録・再現(全細胞の記録と計算機上での動態解析)、②力の測定(実験的に力の発生する場所とその大きさを計測または推定)、③体節3Dモデル構築(種々の条件で体節形成をシミュレートできる体節3Dモデルの構築)を中心に研究を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Institute of Science and Technology(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Institute of Science and Technology
  • [雑誌論文] Targeted ablation of pancreatic β cells in medaka2017

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Otsuka and Hiroyuki Takeda
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dorsoventral patterning and 3D morphogenesis of teleost somites.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      Austria-Japan joint meeting "Understanding the logic behind developmental dynamics"at IST Austria
    • 発表場所
      Klosterneuburg(Austria)
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward understanding of the mechanical force during tissue morphogenesis in zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Harunobu Kametani
    • 学会等名
      The Joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology & the87th meeting of the Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] The establishment of the zic1-expression boundary that demarcates the dorso-ventral module in the medaka trunk throughout life.2016

    • 著者名/発表者名
      Kota Abe
    • 学会等名
      The Joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology & the87th meeting of the Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the zic-expressing dorsal compartment in fish and its implications for evolution of the vertebrate.2016

    • 著者名/発表者名
      Kota Abe
    • 学会等名
      The Joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology & the87th meeting of the Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University(沖縄県国頭郡)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [備考] Virtual labratory of 3D Molphologic

    • URL

      http://www.3d-logic.jp/publication.html

  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻動物発生学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/hassei/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi