• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞集団の回転運動による3D形態形成のロジック

計画研究

研究領域生物の3D形態を構築するロジック
研究課題/領域番号 15H05859
研究機関東京大学

研究代表者

武田 洋幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 体節形成 / 3次元 / シミュレーション / 形態形成
研究実績の概要

ゼブラフィッシュ胚の体節の伸長が細胞の集団回転運動によって促進されるメカニズムをより詳細に調べるうえで以下のような細胞速度の測定に関する問題が新たに判明したため、今年度は測定方法を再検討した。
細胞の移動速度の算出には各時刻における細胞の座標を用いるが、胚の成長などに伴って視野が次第にずれていく場合は、通常であれば何らかのランドマークを基準点と定めるなどの補正を行ったうえで座標を算出するのが一般的である。本解析においても、これまでは体節の重心位置を基準点とすることで細胞の速度を算出していた。しかしこの方法に基づいた細胞速度は体節全体が時間とともに形態変化していくことによる影響を強く受けてしまうことが分かったため、1)体節の外部に位置する組織学的なランドマーク(体節と脊索の接点)を基準点に採用する、2)体節の長軸を中心とする円筒座標を用いて回転速度を求める、3)体節全域に座標系を設定する代わりに、体節前方領域、側方領域などの局所的な領域に座標系を設定し、領域ごとの細胞速度を算出する、という手法により細胞の移動速度が算出できるかどうかを検討した。その結果、体節の各領域において局所的に速度を算出し比較する方法が、目測による結果ともっともよく一致するということが明らかとなった。
現在、本方法を用いて細胞の移動速度を再度評価しているところであり、結果が確認でき次第本成果を論文として投稿する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] COS, Heidelberg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      COS, Heidelberg University
  • [雑誌論文] Noonan syndrome-associated biallelic LZTR1 mutations cause cardiac hypertrophy and vascular malformations in zebrafish2020

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakagama, Norihiko Takeda, Seishi Ogawa, Hiroyuki Takeda, Yoshiyuki Furutani, Toshio Nakanishi, Tatsuyuki Sato, Yoichiro Hirata, Akira Oka, Ryo Inuzuka
    • 雑誌名

      Molecular Genetics & Genomic Medicine

      巻: 8(3) ページ: e1107

    • DOI

      10.1002/mgg3.1107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Horizontal Boundary Cells, a Special Group of Somitic Cells, Play Crucial Roles in the Formation of Dorsoventral Compartments in Teleost Somite2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Abe, Atsuko Shimada, Sayaka Tayama, Hotaka Nishikawa, Takuya Kaneko, Sachiko Tsuda, Akari Karaiwa, Takaaki Matsui, Tohru Ishitani, Hiroyuki Takeda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 27 ページ: 928-939

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.03.068.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Wnt11r is a myotome dorsalization factor during somite differentiation2020

    • 著者名/発表者名
      Ann Kathrin Heilig, Atsuko Shimada, Ryohei Nakamura, Toru Kawanishi, Jochen Wittbrodt, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      The 26th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Coordinated growth of midline tissues in the zebrafish body axis elongation2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Kawanishi, HIroyuki Takeda, Sean Megason
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Coordinated growth of midline tissues in the zebrafish axis elongation2019

    • 著者名/発表者名
      2.Toru Kawanishi T, HIroyuki Takeda
    • 学会等名
      52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biology
  • [学会発表] Zic1/Zic4 mediate between canonical Wnt signaling and Wnt11r during somite differentiation2019

    • 著者名/発表者名
      Ann Kathrin Heilig, Atsuko Shimada, Ryohei Nakamura, Jochen Wittbrodt, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biology
  • [学会発表] Zic1/Zic4 mediate between canonical Wnt signaling and Wnt11r during somite differentiation2019

    • 著者名/発表者名
      Ann Kathrin Heilig, Atsuko Shimada, Ryohei Nakamura, Jochen Wittbrodt, Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      2nd JSDB-GfE Young scientist exchange meeting
  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻動物発生学研究室

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~hassei/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi