• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞シートから3次元の分岐構造を作る原理の解明

計画研究

研究領域生物の3D形態を構築するロジック
研究課題/領域番号 15H05864
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 滋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)

研究分担者 後藤 寛貴  北海道大学, 地球環境科学研究院, 学術研究員 (60737899)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードCTスキャン / 形態形成 / カブトムシ / ツノゼミ / 原基
研究実績の概要

論文:昨年度の主な実績である「Anisotropy of cell division and epithelial sheet bending via apical constriction shape the complex folding pattern of beetle horn primordia.」の論文が、Mech Dev. 2018に掲載された。
研究実績:カブトムシの角の3D形態形成の過程は、折り畳みの展開による「物理的過程」と原基に折り畳みを作っていく「生物学的過程」の2つにわけられる。平成30年度は物理的過程に関して理解が進んだ。計算機内に再現した原基の折り畳み構造に対して、任意の場所の折り畳みを消す操作ができるシミュレーションソフトを開発し、それを使って、それぞれの領域にある折り畳み(皺)と3D形態の間の関係を明らかにした。特に、重要な発見は、4本の突起を作るキャップ部分と、柄の部分を構成するスターク部分では、皺の深さ、細胞シートの剛性等が明らかに異なり、それらの違いが、最終的な折り畳みパターン形成に重要な役割を果たしていることが解ったことである。この結果は、現在論文にまとめており、近々に投稿予定である。また、RNAiスクリーニングで、外殻と原基の接着に関与するdumpy遺伝子が、角形成に重要であることが解り、これにより、外殻との接着点の位置が、原基の形態に重要な役割を果たすことが示唆された。今後、この点を中心にして、生物学的過程の解析を進めていく。
ツノゼミ幼虫の体内における原基の成長過程を調べていたところ、意外な事実が判明した。折り畳みができる以前に、一度、原基の細胞シートが収縮し、その時点で、折りたたみなしに、大まかな形態ができていることが解ったのである。これは、カブトムシの蛹から成虫の変態に近い。現在その意義と仕組みについて解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カブトムシの原基構造の物理的な仕組みに関しては、今年度までの解析でほぼ理解に達したと考えている。生物学的過程に関しては、もともと、ショウジョウバエで行われているような詳細な分子レベルの解析は目的としておらず、概念的なモデルを構築できるところまでを目的としていたので、そのレベルでの理解には、あと1年あれば到達できると予想する。
ツノゼミに関しては、折り畳みが形を作るのではなく、収縮過程で大まかな形態ができるという意外な結果に落ち着きそうであるが、その原理は、基本的にはカブトムシ原基におけるマクロ形態を作る原理と酷似しているため、引き続き、カブトムシとの比較をしつつ研究を進めるスタイルは有効である。

今後の研究の推進方策

最終年度は、カブトムシの角に関しては、生物学的過程の解析に集中する。具体的には、RNAiスクリーニングで得られた遺伝子による折り畳み変化と、それに起因する3D形態変化の関係を調べ、任意の角形態を作るためには、どのような組み合わせ(強さ)でRNAiを行えばよいかを調べていく。
ツノゼミに関しては、サンプル数が足りないため、今年度も採集(10月)に行くが、それまでに、外殻との位置特異的な接着に依存する数理モデルの構築を行いたい。CTの観察からは、原基の細胞シートが内部、および外部からけん引されているように見える構造が見えており、その位置関係がモデルの推定と一致するかを調べる。研究機関終了前には、ヘルメットの形態形成を説明するモデルと実験的な証拠を提示できると考えている。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] コスタリカ大学(コスタリカ)

    • 国名
      コスタリカ
    • 外国機関名
      コスタリカ大学
  • [国際共同研究] ワシントン州立大学/モンタナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワシントン州立大学/モンタナ大学
  • [雑誌論文] Termite soldier mandibles are elongated by dachshund under hormonal and Hox gene controls2019

    • 著者名/発表者名
      Sugime Y, Oguchi K, Gotoh H, Hayashi Y, Matsunami M, Shigenobu S, Koshikawa S, Miura T
    • 雑誌名

      Development

      巻: 146 ページ: -

    • DOI

      10.1242/dev.171942

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flexibility of pigment cell behavior permits the robustness of skin pattern formation2018

    • 著者名/発表者名
      Sawada R, Aramaki T, Kondo S
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23(7) ページ: 537-545

    • DOI

      10.1111/gtc.12596

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anisotropy of cell division and epithelial sheet bending via apical constriction shape the complex folding pattern of beetle horn primordia2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi H, Matsuda K, Niimi T, Inoue Y, Kondo S, Gotoh H.
    • 雑誌名

      Mech Dev.

      巻: 152 ページ: 32-37

    • DOI

      10.1016/j.mod.2018.06.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Melanophore multinucleation pathways in zebrafish2018

    • 著者名/発表者名
      Usui Y, Kondo S, Watanabe M
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ.

      巻: 2018 Aug 7 ページ: -

    • DOI

      10.1111/dgd.12564

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple rules for construction of a geometric nest structure by pufferfish2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Mizuuchi, Hiroshi Kawase, Hirofumi Shin, Daisuke Iwai & Shigeru Kondo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 17;8(1):Article number12366 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30857-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Method for disarranging the pigment pattern of zebrafish by optogenetics2018

    • 著者名/発表者名
      Aramaki T and Kondo S
    • 雑誌名

      Dev Biol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2018.12.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhinoceros beetle horn development reveals deep parallels with dung beetles2018

    • 著者名/発表者名
      Ohde T, Morita S, Shigenobu S, Morita J, Mizutani T, Gotoh H, Zinna RA, Nakata M, Ito Y, Wada K, Kitano Y, Yuzaki K, Toga K, Mase M, Kadota K, Yamaguchi K, Rushe J, Lavine LC, Emlen DJ, Niimi T.
    • 雑誌名

      PLoS Genetics

      巻: 12 ページ: e1007651

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1007651

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Fat-Dachsous signaling pathway regulates growth of horns in Trypoxylus dichotomus, but does not affect horn allometry2018

    • 著者名/発表者名
      Hust J, Lavine MD, Worthington AM, Zinna R, Gotoh H, Niimi T, Lavine L.
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 105 ページ: 85-94

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2018.01.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Recent advances in understanding the mechanisms of sexually dimorphic plasticity: Insight from beetle weapons and future directions2018

    • 著者名/発表者名
      Zinna RA, Gotoh H, Kojima K, Niimi T
    • 雑誌名

      Current Opinions in Insect Science

      巻: 25 ページ: 35-41

    • DOI

      10.1016/j.cois.2017.11.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シマウマの模様をヒョウ柄に変える方法2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋
    • 学会等名
      第65回日本生化学会 近畿支部例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Arrangement of collagen fibers determines the fin bone structure in Zebrafish2018

    • 著者名/発表者名
      中川 日々紀
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会 第51回日本発生生物学会 合同大会
  • [学会発表] The mechanism about the growth of collagen crystal involved with fin skeletal development.2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 純平
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会 第51回日本発生生物学会 合同大会
  • [学会発表] Development of the horn primordia of Rhinoceros beetle2018

    • 著者名/発表者名
      足立 晴彦
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会 第51回日本発生生物学会 合同大会
  • [学会発表] シマウマの模様をヒョウ柄に変える方法2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋
    • 学会等名
      第43回日本香粧品学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの体表模様を形成するギャップジャンクションネットワークの最小条件について2018

    • 著者名/発表者名
      臼居 優
    • 学会等名
      日本動物学会 第89回大会
  • [学会発表] 魚類椎骨のマイクロCTを用いた比較形態観察による形態形成メカニズムの推定2018

    • 著者名/発表者名
      坂下 美咲
    • 学会等名
      2018年度日本魚類学会年会
  • [学会発表] トポロジー最適化を用いて魚類椎骨の形態を再現する数理モデルの構築2018

    • 著者名/発表者名
      坂下 美咲
    • 学会等名
      第28回設計工学・システム部門講演会
  • [学会発表] Reading out unknown cell field information to clarify research on cell division, differentiation and development by FIB-SEM / SBF-SEM and 3d-reconstruction techniques.2018

    • 著者名/発表者名
      黒田純平
    • 学会等名
      BDR retreat 2018
  • [学会発表] パターン形成から3次元の形態形成へ2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュが縞模様を形成するために必要なギャップジャンクションネットワークの最小条件について2018

    • 著者名/発表者名
      臼居 優
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] カブトムシの収納術2018

    • 著者名/発表者名
      松田 佳祐
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Modelling the force-dependent morphogenesis of fish vertebra with topology optimization2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Sakashita
    • 学会等名
      2018 Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology & the Japanese Society for Mathematical Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] 2D pattern formation by Turing mechanism and 3D shape formation by folding of cell sheet2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kondo
    • 学会等名
      Differential Equations arising from Organising Principles in Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Turing mechanism for 2D pattern formation, and a proposal of another principle for 3D shape formation2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kondo
    • 学会等名
      Mathematical Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D pattern formation by Turing mechanism and 3D shape formation by folding of cell sheet2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kondo
    • 学会等名
      Mittwochskolloquium (MoKo/MiKo)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pattern formation in a growing tissue2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kondo
    • 学会等名
      119th International Titisee Conference on “Tissue formation and regeneration: from molecules to models”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 「生物の3D形態を構築するロジック」ホームページ

    • URL

      http://www.3d-logic.jp/index2.html

  • [備考] 3D MORPHOLOGIC

    • URL

      http://www.3d-logic.jp/en/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi