• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

先端的脳機能計測によるヒューマンネイチャー解明

計画研究

  • PDF
研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 15H05875
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関九州大学

研究代表者

飛松 省三  九州大学, 医学研究院, 教授 (40164008)

研究分担者 小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
松橋 眞生  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40456885)
麻生 俊彦  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (50397543)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード神経振動 / 非侵襲的脳機能計測法 / 非侵襲的脳刺激法 / 高次脳機能 / 広域ネットワーク解析
研究成果の概要

先端的脳機能計測法(脳磁図、脳波、fMRI)と非侵襲的脳刺激法を用いて神経振動と多領域間連携を研究し、①-④の成果を挙げ、国際誌に発表した。① 視線を介したコミュニケーションは、右島皮質-下前頭回のを個体間発振が神経基盤である。② fMRIの信号に含まれる0.1Hz以下の低周波オシレーション(sLFO)はノイズであり、これを除去することでより高精度な脳機能を評価できる。③ 脳磁図を用いたオシレーション・ネットワークの解析ツールを作成し、てんかんネットワークの電気的な活動伝搬を描出・可視化した。④認知症、側頭葉てんかん、自閉症では脳の領域固有な振動異常や機能的結合が変化する。

自由記述の分野

臨床神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの高次の精神活動の仕組みを明らかにするために、先端的脳機能計測法と非侵襲的脳刺激法を用いて神経振動と多領域間連携を研究した。①-④の成果を国際誌に発表した。① 視線を介したコミュニケーションは、右島皮質-下前頭回のを個体間発振が神経基盤である。② fMRIの信号に含まれる0.1Hz以下の低周波オシレーション(sLFO)はノイズであり、これを除去することでより高精度な脳機能を評価できる。③ 脳磁図を用いたオシレーション・ネットワークの解析ツールを作成し、てんかんネットワークの電気的な活動伝搬を描出・可視化した。④認知症、側頭葉てんかん、自閉症では脳の領域固有な振動異常や機能的結合が変化する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi