• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

階層的な動的ネットワークの構築

計画研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 15H05876
研究機関東京大学

研究代表者

森田 賢治  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60446531)

研究分担者 郡 宏  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80435974)
藤澤 茂義  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (20589395)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード階層性 / 同期現象 / 神経回路 / 数理モデル / 生理学
研究実績の概要

(1)大脳皮質・基底核の階層的神経回路の動作と認知・学習・情動機構の探求(担当:森田)、(2)階層内・階層間同期ダイナミクスの数理モデル(担当:郡)、(3)階層性ネットワークの電気生理学的検証(担当:藤澤)という三つの研究項目について、以下のような進捗が得られた。(1)については、これまで考えてきた減衰(忘却)を考慮した大脳皮質-基底核-ドーパミン系のモデルを拡張してドーパミンとエフォートの関係についての実験結果がいかに説明できるかを調べ、行動の反応時間についての実験結果が、ドーパミン系の阻害・減弱による二次的影響としてドーパミン細胞への報酬を表す入力のゲインの増加が起こることを仮定することによって説明し得ることなどの進捗を得た。(2)については、振動数が大きく異なる振動子集団のダイナミクスについて調べた。その結果、1:1同期のみでなく1:2同期などのm:n同期を引き起こす相互作用を持つ系では、振動数が大きく異なる振動子間に相関が生じることがわかった。この系を記述する位相方程式は摂動論的に導出することができ、その位相方程式を解析することによって相関の生まれるメカニズムについて検証した。(3)については、 ラットの前頭前皮質および海馬のネットワークにおいて、組み合わせ弁別課題行動中において神経細胞の活動を電気生理学実験により記録した。その結果、海馬に音や匂いなどの情報に対して選択的に活動するイベント細胞を発見した。また、これらのイベント細胞は、シータ波の位相によって過去・現在・将来の出来事の順序を圧縮して表現していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)・(2)・(3)とも、概ね研究計画どおりに進めることができた。

今後の研究の推進方策

(1)については、大脳皮質-基底核-ドーパミン系のモデルを、新たな実験知見も検討するなどして更新・精緻化していく。また、実験課題での行動(選択)結果の数理モデルを用いた解析なども推進していく。(2)については、大きく固有振動数の異る振動子集団の秩序化と情報流に関する理論研究を引き続き進める必要がある。また、実験研究とより密接に絡めていくために、領域内の共同研究を推進する。(3)については、今後海馬と前頭前皮質のネットワークにおいてどのような同期の階層構造があるかを明らかにしていく。また、実験研究と理論研究とより密接に絡めていくために、領域内の共同研究を推進する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ユーリッヒ総合研究機構(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ユーリッヒ総合研究機構
  • [雑誌論文] A Neural Circuit Mechanism for the Involvements of Dopamine in Effort-Related Choices: Decay of Learned Values, Secondary Effects of Depletion, and Calculation of Temporal Difference Error2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Morita and Ayaka Kato
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 5 ページ: 0021-18.2018

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/ENEURO.0021-18.2018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rank among Peers during Game Competition Affects the Tendency to Make Risky Choices in Adolescent Males2017

    • 著者名/発表者名
      Foo Jerome C.、Nagase Kohei、Naramura-Ohno Sawako、Yoshiuchi Kazuhiro、Yamamoto Yoshiharu、Morita Kenji
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 08 ページ: 8:16:00

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corticostriatal circuit mechanisms of value-based action selection: Implementation of reinforcement learning algorithms and beyond2016

    • 著者名/発表者名
      Morita Kenji、Jitsev Jenia、Morrison Abigail
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 311 ページ: 110~121

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2016.05.017

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ドーパミンと強化学習の動的平衡について2017

    • 著者名/発表者名
      森田賢治
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物リズム集団の同期ダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      郡宏
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Forgetting in reinforcement learning reconciles the two roles of dopamine:reward prediction error and motivational drive2016

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Kato & Kenji Morita
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 (Annual Meeting of the Society for Neuroscience)
    • 国際学会
  • [学会発表] 海馬シータ波位相前進による時間順序の表現2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤茂義
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム2016

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi