研究領域 | 非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 |
研究課題/領域番号 |
15H05876
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森田 賢治 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60446531)
|
研究分担者 |
郡 宏 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (80435974)
藤澤 茂義 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20589395)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 階層性 / 同期現象 / 神経回路 / 数理モデル / 生理学 |
研究実績の概要 |
(1)大脳皮質・基底核の階層的神経回路の動作と認知・学習・情動機構の探求(担当:森田)、(2)階層内・階層間同期ダイナミクスの数理モデル(担当:郡)、(3)階層性ネットワークの電気生理学的検証(担当:藤澤)という三つの研究項目について、以下のような進捗が得られた。(1)については、最近の実験知見を踏まえて、森田らが以前に提案した、報酬予測誤差計算の神経回路機構についての仮説を改訂したものを提案した。具体的には、報酬・価値の関わる学習・意思決定行動に際しての大脳基底核線条体におけるアデノシン産生の制御、および、線条体の間接路細胞(ドーパミンD2受容体発現細胞)において発現するアデノシンA2A受容体の作動について、文献に基づいて検討を行い、報酬予測誤差の計算および誤差に基づく学習に関する新たな可能性を提案した。また、森田グループの野村が、自発的な瞬目の間隔の分布を再現しうるようなモデルとして、変化する閾値を伴う積分発火型の数理モデルを提案した。(2)については、当領域の公募班である木津川氏と、マウスのロコモーションの数理モデル化について新しいデータをもとに議論した。さらに、パラメータ推定手法について研究員の小林康明氏と開発を進めた。(3)については、29年度に引き続き、海馬において、時間認識課題を行っているときの神経細胞の活動のシータ波によるモジュレーションと、そのスケール普遍的な特性についての研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)・(2)・(3)いずれについても、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)については、30年度に提案した仮説の精緻化を行い、数理モデル化を検討していく。また、分担者永瀬と連携しつつ、認知的負荷の脳における処理について探求していく。(2)については、ロコモーションの数理モデルについては簡潔で十分なものを作成できた。今後はパラメータ推定手法に関してさらに検討をすすめていく。
|