研究領域 | 非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 |
研究課題/領域番号 |
15H05880
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
|
研究分担者 |
牛場 潤一 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00383985)
神作 憲司 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60399318)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / オシレーション / 非侵襲的脳刺激法 |
研究実績の概要 |
本研究では、神経精神疾患の発症とその機能回復には、発振現象オシレーションを基盤としてネットワークの動的な変化すなわち再組織化が関わっているという「ネットワーク病態」仮説を検証することを目的としている。とくに、脳卒中を中心とした臨床研究によって脳再組織化を解明する。 本年度の備品としては、16チャンネルパワーラブ筋電図システム(H30年度備品)を用いた新たな筋電図オシレーション解析を行って研究を進めている。ネットワーク可塑性を解明するためにTMSと同時に脳波記録のできる電極CAPシステムを購入し(H30年度備品)、安定して脳波測定できる環境を構築中である。また、分担研究者の神作、牛場においても研究は当初の計画通りに進行している(H30年度備品:片手用グリップフォーストランスデューサー、ワイヤレス生体計測装置ポリメイトミニ)。 オシレーションを利用した非侵襲的脳刺激法によるリハビリテーションを行うための健常者での検討は終了し、研究協力者の小金丸、前澤、野嶌らと発振という観点からの咀嚼嚥下研究を行っており、論文投稿準備中である。 A01班との共同研究では、イオンチャンネルと非侵襲的脳刺激法の関連について動物実験での詳細な検討を行っている。新たに研究協力者として桐本を加え、H29年度の研究を継続して行い、運動機能回復過程での発振現象と再組織化および発振操作介入による神経可塑性誘導を継続し、慢性期脳卒中患者群での臨床研究を進めている。磁気刺激用ナビゲーションシステム(H30年度備品)によって、安定して運動野の刺激を行う環境を構築し、臨床研究を行っている。 研究成果発表と共同研究推進のため、A01, A03,A04, C03班と協力して、第一回静磁場刺激国際ワークショップ「静磁場刺激 -生理機構から臨床応用, そしてそれらを超えて-」を平成30年6月17日に開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
A01班との共同研究については順調に進行しており、静磁場の生体影響についての画期的発見が得られた。 また、その成果発表のため、第一回静磁場刺激国際ワークショップを2018年6月17日(土)に立命館大学朱雀キャンパス(京都府京都市)で開催した。メインテーマは「静磁場刺激 -生理機構から臨床応用, そしてそれらを超えて-」とし, 非侵襲的脳刺激法である経頭蓋的静磁場刺激の基本的メカニズムから臨床応用に関する最新の知見をまとめ、新たな研究分野としてのロードマップを描きだした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究組織に桐本光教授(広島大学)を加えて、脳刺激法によるオシレーションの統御に関する研究を進めている。
|