• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

機能的ネットワーク病態への介入

計画研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 15H05881
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)

研究分担者 花島 律子  鳥取大学, 医学部, 教授 (80396738)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードオシレーション / oscillation / connectivity / 磁気刺激 / ALS / パーキンソン病 / 大脳基底核
研究実績の概要

大脳DBSでのLFP記録による研究:人での研究は感染症の合併があり停滞しているが、猿でのLFPの研究を同じ班の研究者と行い、European Journal of Neuroscience に報告した。大脳基底核における、オシロロジーを解釈する上で重要な所見を得られた。
大脳皮質固有リズム(オシレーション)の研究 Triad stimulation method(TS):筋萎縮性側索硬化症では、運動野内でのリズムの異常が存在することを本研究で証明した。その上で、この所見が頸椎症とALSを鑑別する時に役立つことも報告した。さらにALSでは、体性感覚野でも同じようにオシレーションの障害があることを示した。そこで、リズム異常がバイオマーカーとなる可能性が示唆された。
fMRIを用いたconnectivity計測とオシロロジー: デフォルトモードネットワークをfMRIの信号強度により測定し、脳の領野間の関連がどの様な周波数特性を持っており、それが疾患により変化するか、治療薬により変化するか、反復磁気刺激(QPS)により変化するかを検討する。正常人での薬物負荷・反復磁気刺激:様々な治療薬投与・反復磁気刺激を行う事により、脳のどの領域間の・どの周波数の関連が変化するかを解析して、治療薬・磁気刺激治療の作用機序をオシロロジーとして解釈する。パーキンソン病患者での異常:様々な患者でのconnectivityを測定し、正常者と有意に点を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の実験で遅れをとっているが、一部ではすでに論文も発表していて、予定に比べて実験が進行している。全体としては、概ね予定通りである。

今後の研究の推進方策

今後も、当初の予定に沿って、実験を進めていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Where and what TMS activates: experiments and modeling2018

    • 著者名/発表者名
      Ilkka L, Murakami T, Hirata A, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimul

      巻: 11 ページ: 166-174

    • DOI

      doi: 10.1016/j.brs.2017.09.011. Epub 2017 Sep 27.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impairment of triad conditioned facilitation in amyotrophic lateral sclerosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Groiss SJ, Mochizuki H, Nakatani-Enomoto S, Otani AK, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration

      巻: 18 ページ: 604-610

    • DOI

      doi: 10.1080/21678421.2017.1321676. Epub 2017 May 9.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Information processing from the motor cortices to the subthalamic nucleus and globus pallidus and their somatotopic organizations revealed electrophysiologically in monkeys.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwamuro H, Tachibana Y, Ugawa Y, Saito N, Nambu A
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci

      巻: 46 ページ: 2684-2701

    • DOI

      doi: 10.1111/ejn.13738. Epub 2017 Nov 22.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensory cortex hyperexcitability predicts short survival in amyotrophic lateral sclerosis. Neurology (in press)2017

    • 著者名/発表者名
      Toshio Shimizu, Kota Bokuda, Hideki Kimura, Tsutomu Kamiyama, Yuki Nakayama, Akihiro Kawata, Eiji Isozaki, and Yoshikazu Ugawa
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 90 ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Neurologist role in deep brain stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      4th Jakarta Neurology Exhibition, Workshop, and symposium,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cerebello-motor cortical connection in human: cerebellar stimulation and prism adaptation.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      2nd International Taiwanese Congress of Neurology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structures Activated by TMS and Stimulating Current Direction. Based on Own Human Experimental Data.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi