• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

機能的ネットワーク病態への介入

計画研究

  • PDF
研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 15H05881
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)

研究分担者 花島 律子  鳥取大学, 医学部, 教授 (80396738)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードシナプス可塑性誘導 / バイオマーカー / 磁気刺激 / 脊髄可塑性誘導 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / てんかん
研究成果の概要

人間の脳細胞は、それぞれの領域で意味のある固有のリズムを持って活動している。そのリズムの解析は脳の機能解析に有用であり、そのリズムを外から変調させる事により病気の治療も可能となる。
ヒトの運動野の内因性リズムを解析する新しい検査法を開発・確率し、正常のリズム、頸椎症・筋萎縮性側索硬化症・てんかん・パーキンソン病などの疾患でリズムの異常を検出した。
ヒトの脳のリズムに変調を誘導する4連発磁気刺激(QPS)という新しい刺激法を開発し、その変調による運動学習タスクに変化から、運動関連領域の機能解析を行った。このリズムの変調による神経疾患治療の可能性が示された。

自由記述の分野

神経生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経疾患はいまだ治療困難な疾患も多く、特に神経変性疾患と言われる病気では治療法が確立されていない。ほとんどの治療は薬物治療であり、薬を投与すると言う手法に限界もある。薬物以外に治療として、ヒトの脳を電気刺激する・他の方法で脳機能に影響を与える方法で、神経疾患を治療する試みが行われている。その中で、ヒトの脳を頭蓋骨の外から刺激して機能変化をもたらす磁気刺激を用いて治療する方法が開発されている。本研究では、脳の部位特異的なリズムの解析とそのリズムに変調を来して病気を治療する方法の開発を目的としている。薬物以外の神経疾患治療法が開発されれば、多くの国民に役立ち、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi