研究領域 | J-Physics:多極子伝導系の物理 |
研究課題/領域番号 |
15H05883
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中辻 知 東京大学, 物性研究所, 教授 (70362431)
|
研究分担者 |
鈴木 通人 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10596547)
小林 寿夫 兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40250675)
榊原 俊郎 東京大学, 物性研究所, 教授 (70162287)
中西 良樹 岩手大学, 理工学部, 教授 (70322964)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | J-Physics / 局在多極子 / 価数揺動 / 多極子近藤効果 / 超電導 |
研究実績の概要 |
最終年度として、領域内外の共同研究から以下の成果を得た。 局在した四極子と伝導電子の混成による新しい電子状態を磁場・温度の関数としての物性評価から明らかにした。クラスター多極子の電気的制御に世界に先駆けて成功した(中辻)。多重極限環境(低温・高磁場・高圧力)下174Yb放射光メスバウアー分光測定手法を立ち上げ、多重極限環境下でのYbAlB4 中のYb4f電子状態を直接観測することにはじめて成功した(小林)。多重極モーメントを自由度とした量子臨界現象は、従来のスピン自由度のその範疇を大きく凌ぎ、多彩で独自の異常電子相形成を可能にした。その電子状態を明らかにする上で超音波計測でのみ観測可能な電気四重極モーメントを実験的に選択し、伝導電子との混成効果により形成される多体準粒子系の低エネルギー励起状態を明らかにした研究意義は大きい(中西)。 反強磁性相の物性発現を特徴づける新しい秩序パラメータとしてクラスター多極子の概念を定式化し、磁気構造・物性・トポロジーの系統的研究に応用することで、反強磁性体の異常ホール効果の増強に関わる電子構造を明らかにするなど、今後の磁性体の物性研究に新しい指針を示した(鈴木)。波数がよい量子数ではない準結晶中で超伝導がどのような性質を示すかは大変興味深い問題である。本年は準結晶超伝導体に磁場をかけた数値シミュレーションを行い、超伝導秩序変数の符号が空間変化する奇妙な超伝導状態を見出した。本研究は準結晶が新しいタイプの超伝導の舞台と成り得ることを示している(有田)。 主に中性子散乱を用いた多極子物質研究を行った。PrT2Al20 (T = Ti, V)についてX線精密構造解析から結晶場分裂と結晶構造に関する知見を得た。また、正二十面体クラスター物質等の磁気秩序研究を行い拡張多極子で分類可能な興味深い磁気構造を発見した(佐藤)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|