• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

広天域銀河分光サーベイによる加速宇宙の究明

計画研究

  • PDF
研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 15H05893
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

高田 昌広  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (40374889)

研究分担者 田村 直之  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (20450182)
岩田 生  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40399275)
高橋 龍一  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60413960)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードダークエネルギー / ダークマター / ニュートリノ / インフレーション
研究成果の概要

本計画研究では、広天域銀河のイメージングサーベイから得られる重力レンズ効果の観測量と、広天域銀河分光サーベイの銀河クラスタリング統計量を組み合わせて可能になるローバストな宇宙論手法を開発した。特に、300TBにも及ぶ大規模数値宇宙論データを構築し、機械学習も用い、N体シミュレーションと同程度の精度で宇宙論統計量を高速に予言するエミュレータ「ダークエミュレータ」を開発した。また、米国プリンストン大学、ジョンズホプキンス大学と協力して、すばる超広視野多天体分光器Prime Focus Spectrographの赤外線カメラを開発した。

自由記述の分野

宇宙論

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙の始まり、ダークマター、ダークエネルギーは、一般の関心が高い研究テーマであり、宇宙に関する人類共通の基本的な疑問である。広天域銀河分光サーベイは、これらの問題について科学的に挑むことを可能にする。一般講演会、アウトリーチなどを通して、科学に興味を持つ学生を増やすことに貢献した。また、すばる広天域多天体分光器PFSプロジェクトについては、日本が主導し、米国、ドイツ、台湾、フランス、ブラジル、中国が関与する国際共同研究で進めており、宇宙論における日本の国際的地位の確立に貢献した。PFSの装置開発については、広波長域ファイバーの技術を生み出した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi