研究領域 | なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 - |
研究課題/領域番号 |
15H05896
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小松 英一郎 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 主任研究員 (00750316)
|
研究分担者 |
加用 一者 東京工科大学, 教養学環, 講師 (80377928)
高橋 慶太郎 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (80547547)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 観測的宇宙論 / 宇宙の大規模構造 / シミュレーション / 対数正規分布 / 重力レンズ効果 / 銀河分布の密度ゆらぎ / intensity mapping / 21cm線 |
研究実績の概要 |
H28年度の目標は、対数正規分布に従う物質密度場を生成するシミュレーションコード(H27年度に開発済み)を用いて生成した、B02(HSC)で得られる重力レンズ効果のシミュレーションデータ、およびB03(PFS)で得られる銀河分布のシミュレーションデータから、ダークエネルギーの状態方程式wとニュートリノ質量和∑mνの事後確率分布を求めるソフトウエアを書くことであった。これは達成できた。この結果より、もし暗黒エネルギーが宇宙定数(w=-1)であるならば、HSCとPFSから期待される∑mνへの上限値は95%の信頼度で∑mν<0.1電子ボルト(eV)であることがわかった。これは、ニュートリノ質量の構造が、いわゆる通常の階層構造(normal hierarchy)なのか、反転した階層構造(inverted hierarchy)なのかを見極めるのに適した精度である。もしこれらのデータから∑mν<0.1eVが得られればinverted hierarchyを棄却できる。逆に、∑mν>0.1eVであれば、初めてニュートリノ質量の絶対値を観測的に決定できる。どちらの結果も、素粒子物理学の理解を大きく進展させるから、この結論を得られたことは、すばる望遠鏡の主力装置であるHSCとPFSを用いた重力レンズと銀河のサーベイ観測の科学的価値の高さを確認した重要な成果であった。研究分担者の加用と、本科研費で雇用した真喜屋は、これらの成果を2017年3月に開催した新学術領域のシンポジウムで発表した。また、H29年度の課題の一つであるライマン・アルファ輝線の「intensity mapping」のシミュレーションプログラムの開発状況を、研究協力者の斎藤が同シンポジウムで発表した。研究分担者の高橋は、もう一つの課題である21cm線のintensity mappingを用いた宇宙論研究の可能性に関して2つの国内学会で発表し、論文を3編発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題で予定していたソフトウエアの開発は、当初の計画以上のペースで進み、ほぼ完成した。今後はそれらを応用して科学的成果を挙げる。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度では、銀河の個数分布に加えて、宇宙の物質密度場を測定する新しい手法である「intensity mapping」のシミュレーションデータを作成する。想定する観測データは大規模電波望遠鏡アレイであるSquare Kilomter Array(SKA)による21cm輝線のデータと、小松がメンバーであるホビー・エバリー望遠鏡暗黒エネルギー実験(HETDEX)によるライマン・アルファ輝線のデータである。これらのシミュレーションデータと銀河分布との相互相関より、SKAやHETDEXから期待されるwと∑mνの制限を得る。
|
備考 |
CRLは、研究代表者と共同研究者とが開発したコンピュータープログラムを公表するページである。本科研費で開発したプログラムも、このページで全世界に公表している。
|