計画研究
PIP3ホスファターゼ欠損マウスでは、特定の脂肪酸を持つPIP3分子種が特異的に増加している。この予備的知見から、PIP3はその脂肪酸の違いによる分子種ごとに異なった代謝を受け、さらに、異なる生命現象に関与する可能性が強く示唆される。本研究で、多様なPIP3分子種が産生される分子機構および生命現象における意義を解明し、リン脂質リポクオリティ研究の進展に貢献することを目的としている。本年度は、がんの発症・進展との関わりが強く示唆されるPIP3分子種(以下:発がん関連PIP3分子種)の合成に取り組んだ。市販されていない発がん関連PIP3分子種の研究には、これを合成する必要がある。bee venomホスホリパーゼA2(PLA2)を用いてホスファチジルイノシトールを脱アシル化する条件を得た。PIP3については、PLA2の基質となる条件を見出せなかった。リゾリン脂質アシルトランスフェラーゼとアシルCoAを作用させることで、ホスファチジルイノシトールのアシル基を入れ替える条件を設定することができた。さらに、このホスファチジルイノシトールを基質として、PIPKI, PIPKII, PI3Kのリコンビナントタンパク質を酵素としたリン酸化反応で、PIP3を調製する条件を得たが、収率が低いため、改善の余地が残る。引き続き条件の最適化を進める。生体レベルでの研究については、PIP3ホスファターゼSHIP1の欠損による肺炎モデルを用いて、癌の局面のみならず、炎症性疾患においても、特有のアシル基を持つPIP3が炎症の局面で鍵を握る可能性を見出した。
2: おおむね順調に進展している
リコンビナント酵素を用いて、特定のアシル基をもつ脂質を作製する実験系が整いつつあり、また、当初の予定になかった炎症の局面でのPIP3動態解析によってリポクオリティの生体内での意義を広げる新規知見を得ているため。
実験に用いる試薬(特に脂質化合物)が値上がりしたため、研究経費のより一層効率的な使用が肝要となる。
すべて 2015 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)
Oncotarget
巻: 6 ページ: 10548-10562
Cancer Discov.
巻: 5 ページ: 730-739
doi: 10.1158/2159-8290.CD-14-1329
巻: 5 ページ: 740-751
10.1158/2159-8290.CD-14-1347
PLoS One
巻: 10 ページ: e0142091
10.1371/journal.pone.0142091.
巻: 10 ページ: e0139957
10.1371/journal.pone.0139957.
Adv Biol Regul
巻: 60 ページ: 36-45
10.1016/j.jbior.2015.10.005.
Proc Natl Acad Sci USA.
巻: 113 ページ: E71-80
10.1073/pnas.1517188113.
実験医学
巻: 34 ページ: 450-453
http://www.med.akita-u.ac.jp/~bisei/