研究領域 | 脂質クオリティが解き明かす生命現象 |
研究課題/領域番号 |
15H05899
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2018-2019) 秋田大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
佐々木 雄彦 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50333365)
|
研究分担者 |
中西 広樹 秋田大学, 生体情報研究センター, 助教 (10466740)
青木 淳賢 東北大学, 薬学研究科, 教授 (20250219)
佐々木 純子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (30333371)
江口 賢史 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (70457117)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 膜リン脂質 |
研究成果の概要 |
イノシトールリン脂質群(PIPs)を中心に、代謝酵素の反応特性や標的タンパク質の結合特性について、親水基とアシル基の作用を解明し、膜リン脂質多様性の生物学的意義を理解する。またバイオマーカーとしてPIPsフィンガープリントが有用である可能性を考えて、生理的状態や疾患に特有なPIPs分子種の構成を探る。従来より精細な脂質分子種の変動解析によってリン脂質クオリティの生物学的意義の理解を深め、創薬や診断技術の新しい方向を示すことを目的とした。
|
自由記述の分野 |
脂質生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、PIPsとタンパク質の相互作用についての原子レベル、分子レベル、細胞レベルでの知見が得られた。さらに、相互作用の異常により生ずる病態について初の知見が得られた。マウス病態モデル、ヒト検体におけるPIPsプロファイルの変容と表現型の相関ならびに因果関係について、遺伝学的な手法によって新たな知見が得られた。すなわちリン脂質の分子解剖によって新たな研究の方法論を示すことができた。また、生体試料の脂質プロファイルによる特徴付けが、がんの予後予測、薬剤感受性予測に有用であることを示唆する知見が得られたことから、今後の開発によって医療への貢献も期待することができる。
|