研究領域 | 脂質クオリティが解き明かす生命現象 |
研究課題/領域番号 |
15H05901
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡村 康司 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80201987)
|
研究分担者 |
中川 敦史 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (20188890)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 脂質 / 蛋白質 / シグナル伝達 / 酵素 / 生理学 |
研究成果の概要 |
膜タンパク質と脂質との相互連関は、神経での電気信号や臓器の成長など、幅広く生体での仕組みを作り出している。これまで脂質との相互作用は、水になじむ親和性や、水を弾く疎水性といった、大まかな仕組みしかわかっていなかった。本研究ではナノレベル以下でのスケールでの脂質の特性を決める性質をリポクオリティと定義し、二種類の重要な膜タンパク質によるリポクオリティの分子認識機構の解明と、精子での新しい膜脂質ドメインの同定を、生理学、構造生物学、電子顕微鏡、質量分析、光学測定を組み合わせることにより、おこなった。
|
自由記述の分野 |
生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにした分子メカニズムは、精子や免疫細胞に発現する膜タンパク質機能の本質的理解に重要であり、将来的に不妊症や炎症性疾患や認知症の解決につながる基礎を提供するものである。また今後、広く共通する仕組みが見出されることにより、がんや成人病の解決にも寄与できると考えられる。
|