計画研究
反町らは、昨年度に引き続き好中球のケモタキシスにおけるスフィンゴ脂質膜ドメインの機能解析の論文化を進めるとともに、マクロファージの貪食におけるスフィンゴ脂質膜ドメインについて解析を行った。その結果、Ly49Qがマクロファージのマクロピノサイトーシスに必須の役割を果たすこと、Ly49Qに依存して構築されるスフィンゴミエリン(SM)、コレステロール、GM1が濃縮する膜脂質ドメインが、マクロピノサイトーシスに際してのアクチンリモデリングに重要であること、これら脂質ドメインはLy49Qとともに分泌リソソームに局在し、マクロピノサイトーシスに伴う開口放出を制御することによって、膜容量の増大と貪食取り込みを媒介していることが強く示唆される結果を得た。分担研究者の田口らは、自然免疫分子STINGの機能とSM膜ドメインとの機能連関について解析を進めた。STINGは細胞質に存在するキナーゼTBK1を膜上にリクルートし自己リン酸化を引きおこすことでTBK1を活性化し、自然免疫シグナルを発動する足場タンパク質と考えられている。TBK1/SM/種々のゴルジ体局在タンパク質の同時可視化実験を行ったところ、(1) TBK1がリクルートされる場所がSMが濃縮して存在するトランスゴルジネットワークであること、(2) STINGのパルミトイル修飾阻害によって、TBK1のゴルジ体へのリクルートが抑制されることを見出した。よって、本年度は、SMを含有するゴルジ体細胞質側脂質領域は、パルミトイル修飾化STINGの性状を変化させ、細胞質タンパク質TBK1のリクルートを促進する領域であることを明らかにした。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Cancer Sci
巻: 110 ページ: 650-661
10.1111/cas.13899
Genes Cells
巻: 24 ページ: 559-568
10.1111/gtc.12708
PLOS Biology
巻: 17 ページ: e3000530
10.1371/journal.pbio.3000530
Leukemia
巻: 34 ページ: 180-195
10.1038/s41375-019-0525-6
臨床免疫・アレルギー科
巻: 72 ページ: 313-321
Curr Opin Cell Biol
巻: 59 ページ: 1-7
10.1016/j.ceb.2019.02.002
Cell Mol Immunol.
巻: 16 ページ: 236-241
10.1038/s41423-019-0205-5
Proc. Natl. Acad. Sci. U S A
巻: 116 ページ: 13368-13373
10.1073/pnas.1822025116
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/06/press20190617-02-sekizui.html
http://square.umin.ac.jp/Sori_Lab/index.html