• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

リポクオリティを切り口としたヒト疾患の理解

計画研究

  • PDF
研究領域脂質クオリティが解き明かす生命現象
研究課題/領域番号 15H05906
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

矢冨 裕  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60200523)

研究分担者 本田 哲也  京都大学, 医学研究科, 講師 (40452338)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードリポクオリティ / ヒト臨床サンプル / 動脈硬化性疾患 / 癌 / 神経障害性疼痛 / 皮膚疾患
研究成果の概要

様々な疾患(主に動脈硬化性疾患、癌、神経障害性疼痛、皮膚疾患)の臨床サンプルを用いた脂質およびその関連蛋白質を測定・解析する臨床研究、および、その臨床研究から得られた知見を基にした動物実験、細胞実験による基礎研究を統合したアプローチにより、リポクオリティは、基礎研究の分野だけでなく、実際の様々なヒト疾患の病態生理に関与している可能性が示唆され、さらなるトランスレーショナルリサーチなどを通じた発展が期待できることが明らかとなった。

自由記述の分野

臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、基礎研究から提唱されていたリポクオリティの重要性が実際のヒト疾患にもあてはまる可能性を提唱できたことである。特に、未だ治療法・予防法が十分でない、動脈硬化性疾患、癌、神経障害性疼痛、アレルギー・乾癬といった皮膚疾患において、リポクオリティの重要性を発見することができたことは意義深い。このことから、将来のトランスレーショナルリサーチを通じて、リポクオリティの臨床検査および疾患治療・予防法の確立へとつながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi