研究領域 | 多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出 |
研究課題/領域番号 |
15H05922
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
坂本 真樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)
|
研究分担者 |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 感性情報学 / 認知科学 / オノマトペ / 質感 / 知覚情報処理 / 視覚 / 触覚 |
研究実績の概要 |
産業・工芸など実社会の多様な素材カテゴリを対象とし、それらの視触覚に関する物理特徴、心理物理実験で抽出された知覚表現データ、言語による主観評価データ、観察者プロファイルをそれぞれ対応づけてデータベース化する。本データベースは本領域の共有資源として活用し、各計画班の成果を共有・蓄積するために用いる。このデータベースを活用し、理学、工学、双方の観点から研究を行う。 理学的には、「さらさら」という言葉でカテゴリ化される質感認知について、物理特徴-知覚表現-オノマトペの関係とその変換過程を解明するために、紙や布など、「さらさら」という共通のオノマトペが用いられる異種素材を対象に、画像処理や触覚センサにより抽出する素材の物理特徴、心理物理実験により抽出する知覚表現、「オノマトペ質感評価システム」により定量化する言語データを比較分析する。工学的には、こうして得られた変換過程を利用することで、知覚表現を介しつつ物理特徴からオノマトペ、オノマトペから物理特徴へと自在に変換可能な質感操作システムを構築する。物理・知覚表現から新奇オノマトペ生成、逆にオノマトペからこれまでに無い新規な質感をマイニングし、新規素材開発を可能にする手法も確立する。 アウトリーチ活動として、社会の様々な素材について、その素材を扱う専門家が感じるオノマトペを収集し、素材とオノマトペの関係性を可視化するマップを作成し、半年に1回配布している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質感データベースについては、構築したものを領域内に公開した。 人が素材から知覚する質感をオノマトペや音韻でカテゴリ化する質感認知メカニズムの解明については、分担者(中内)との連携のもと研究が進んだ。特定の音と特定のイメージが結びつく音象徴性については、先行研究によって、オノマトペの音韻と視覚および触覚から得る質感の情報が結びつくことが示されているが、非日本語話者において、音韻と質感がどう結びつくかについては明らかになっていなかったが、本研究で、硬軟感・粗滑感を対象に、視覚および触覚刺激から知覚される質感と、音韻との結びつきを複数の地域で調査した。実験では,被験者は2つの質感サンプルを呈示されると同時に2つの新奇オノマトペを聞き、相応しいと感じる質感刺激と音声の組み合わせを応答した結果、日本人における質感音象徴と類似した傾向が韓国とイギリスでも見られ、言語普遍的な質感音象徴の一例を発見した。一方で、日本人においてのみ見られる言語依存的な組み合わせも見られた。また、入力感覚による差は見られず、質感音象徴は入力感覚に依存しないことが示唆された。 質感オノマトペマップは、木・紙・布・髪・酒・音のマップを作って配布を行ってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、引き続き、主として次の3つの項目(質感DB構築・音象徴性に関する多言語比較・質感オノマトペマップの作成)を実施する。 1.質感DB構築:これまで本研究では物理量-知覚特性-言語表現を結ぶ質感データベースの構築を行ってきた。本年度はこれまでに構築してきたデータベースの構造を見直し、より機能的な形に構築し直す作業を行うとともに、素材の収集と物性計測を継続する。 2.音象徴性に関する多言語比較:本研究では視触覚を対象とした質感認知と音象徴性に関する多言語比較を行う。海外の共同研究者の協力を得て、同一条件の実験を多国間で行い、その結果を比較する。 3.質感オノマトペマップの作成:アウトリーチの一環で、これまで、木・紙・布・髪・酒:音の質感オノマトペマップを作って配布を行ってきたが、本年度も引き続き作成する。
|