研究領域 | 温度を基軸とした生命現象の統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
15H05929
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
今本 尚子 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20202145)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 核ー細胞質間輸送 / 熱ストレス / Hikeshi / Importin / 温度制御実験 / 熱ショックタンパク質Hsp70 |
研究成果の概要 |
核-細胞質間輸送が環境温度で受ける影響を、精密に温度制御ができる実験系を樹立して解析できたことが重要な成果である。温度上昇に伴って活性化または抑制される輸送経路があるが、それが0.1℃の温度変化の精度で再現性よくおこる。また、多彩なImportin輸送経路では、活性抑制される温度が輸送経路によって異なることがわかった。一般にタンパク質が変性するよりも低い温度で活性化または活性抑制される輸送経路があり、温度で活性化変化する生理的重要性がはじめて示唆された。 Hikeshiの機能喪失によって生体は大きな影響を受けるが、それは核内Hsp70の喪失によるものであると考えられる。新し重要な知見である。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱ストレスで見つけたHikeshiは本申請者が発見した分子であり、公汎な生命機能に関与するが、それが、これまで意識されてこなかったHsp70の核内機能によるものである。生命機能を理解するために、分子の核と細胞質の分配がいかに重要であるかがわかる。申請者らが樹立した精密温度制御可能な実験系から核-細胞質間輸送が熱ストレスで多段階的に応答する。そのメカニズム解明によって遺伝子発現制御の要である核-細胞質間輸送が微妙な温度変化で活性変化し、そのことが生理的に重要であることをはじめて示すことができた。本研究は、「温度を基軸とした生命現象の統合的理解」に、新たな視座を与えることに寄与したと考える。
|