• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体温と代謝の自律性・行動性調節を担う神経回路機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05932
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 和弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00548521)

研究分担者 山田 哲也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90400374)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード体温 / 代謝 / 神経回路 / ストレス / 情動 / 栄養 / 多臓器連関 / 本能行動
研究成果の概要

あらゆる生体機能は温度の影響を受けるため、人間を含めた恒温動物では体内の温熱環境を一定に保つ温熱恒常性は生命活動に必須の性質である。本研究では、体温と代謝の自律性・行動性調節を担う脳の神経回路メカニズムの解明を行った。特に、行動性体温調節に必要な温度感覚情報の伝達路、飢餓を生き延びるための生体反応を起こす神経回路、そして、心を司る神経回路と体を調節する神経回路をつなぐ心身相関の脳の仕組みなどを解明することに成功した。解明したこれらの仕組みは、温熱恒常性の基盤を構成するだけでなく、様々な環境ストレスから生命を守るために機能する根源的な生体システムである。

自由記述の分野

生理学、神経科学、自律神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした脳の神経回路メカニズムは、人間を含めた哺乳類の生命維持に必須の温熱恒常性の基盤をなす仕組みであるとともに、様々な環境ストレスから生命を守るために機能する根源的な生体システムである。このことから、基礎医学における大きな学術的意義を有する。また、本研究で明らかにした行動性体温調節の仕組みは熱中症の発症機序の理解に、飢餓反応の仕組みは拒食症、肥満、糖尿病の発症機序の理解に、そして心身相関の仕組みはストレス関連疾患の発症機序の理解にそれぞれ有用である。したがって、本研究で得た知見は、これらの病態の克服に寄与するという社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi