• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

温度による行動制御の基盤となる快・不快情動生成機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05934
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

南 雅文  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (20243040)

研究分担者 柴崎 貢志  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20399554)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード温度 / 情動 / 行動性体温調節 / 脳内温度 / TRPV4
研究成果の概要

暑熱・寒冷環境により視床室傍核から側坐核、分界条床核、扁桃体中心核に投射する負情動神経回路が活性化することを明らかにし、視床室傍核神経活動のリアルタイム計測を行った。分界条床核活性化にノルアドレナリン神経情報伝達亢進も関与すること、分界条床核から扁桃体中心核への神経投射の活性化が負情動を惹起することを明らかにした。マウスの行動性体温調節の評価系を構築した。てんかん原性域で脳内温度が上昇していること、脳内温度を感知するTRPV4が温度上昇を感知することで、てんかん病態を増悪させることを明らかにした。脳スライス標本に温度感受性蛍光ポリマーを取り込ませ温度分布をモニタリングする方法を確立した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

行動性体温調節のメカニズム解析のための評価系を構築するとともに、行動性体温調節の基盤となる快・不快情動の暑熱・寒冷環境による惹起に関与すると考えられる脳部位および神経路を明らかにした。さらに、てんかん原性域で脳内温度が上昇していること、脳内温度を感知するセンサー分子TRPV4が温度上昇を感知することで、てんかん病態を増悪させることを明らかにした。これらの研究成果は、生体の恒常性維持に重要な行動性体温調節機構の一端を明らかにしただけでなく、てんかんの治療にも役立つ新しい知見を提供するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi